国営沖縄記念公園の首里城@沖縄県那覇市首里金城町
【国営沖縄記念公園の首里城@沖縄県那覇市首里金城町】ワシじゃ。本日は沖縄言うたら首里城のリポートじゃ。しかし写真は守礼門(しゅれいもん)って言うんよの。その守礼門の下にワシとジュニアがおるんじゃが分かるかいの?分かるで~♪と押して次を読んでくれたら嬉しいです!!゛(*・・)σ【】ぽちっとな♪↓守礼門は古くは「首里門(しゅりもん)」ともいわれたが、庶民は愛称として「上の綾門(いいのあやじょう」と呼んだらしんよ。「上の方にある美しい門」という意味らしんじゃ。1527~55年(第二尚氏4代目尚清王(しょうせいおう)代)にはじめて建立されてから、1933年(昭和8)に国宝に指定されたが沖縄戦で破壊されたらしんよの。現在の門は1958年(昭和33)に復元されたもので、その後今日まで沖縄を象徴する観光施設として利用されている。2000年の記念紙幣2,000円の絵柄にもなっちょるよの。「守礼(しゅれい)」は「礼節を守る」という意味で、門に掲げられている扁額(へんがく)には「(しゅれいのくに)」と書かれちょるらしんよの。「琉球は礼節を重んずる国である」という意味であるらしんじゃ。首里城は石垣と城門の多い城であるが、中でもデザイン上バランスがとれ、エレガントな雰囲気のある代表的な門がこの「守礼門」である。中国風の牌楼(ぱいろう)という形式で建立されている。琉球石灰岩で造られた建造物で、国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所じゃ。形は門になっているが人が通る門ではなく、いわば神への「礼拝の門」ともいうべき場所である。門の上部に掛けられている扁額(へんがく)の内容から1519年(尚真王(しょうしんおう)代)に建てられたことが判明してるらしんよの。八重山の竹富島出身の西塘(にしとう)という役人が築造したものと伝えられるらしんじゃ。琉球の石造建造物の代表的なものであり、1933年(昭和8)国宝に指定されたが、沖縄戦で一部破壊され、1957年(昭和32)復元された。現在、国指定重要文化財となっちょるんよの。また2000年(平成12)には世界遺産へ登録されたらしんじゃ。ここは石階段を上がって城の入口の漏刻門(ろうこくもん)からの景色じゃ。「漏刻(ろうこく)」とは中国語で「水時計」という意味である。ここは第三の門で、別名「かご居せ御門(うじょう)」ともいう。当時、身分の高い役人は駕籠(かご)にのって首里城へ登城したが、高官でも国王に敬意を表し、この場所で駕籠から下りたということからそのように呼ばれている。創建は15世紀頃である。 門の上の櫓(やぐら)に水槽を設置し、水が漏れる量で時間を計ったといわれている。時刻を測定すると係の役人がここで太鼓を叩き、それを聞いた別の役人が東(あがり)のアザナと西(いり)のアザナおよび右掖門(うえきもん)で同時に大鐘(おおがね)を打ち鳴らし、城内および城外に時刻を知らせた。この「漏刻」の制度については、1456年の朝鮮の記録に「(琉球のそれは)我が国のものと何らかわりない」と記されている。(う~んええ景色じゃの~。)ええ景色じゃね~と(*・・)σ【】ぽちっと♪押してくれたらワシのはげみになりますけん♪↓そしてこれが首里城じゃ。(う~んこの城は中国っぽい建物よの。)ワシが行った時は漆塗りの工事の為、足場があったわ~。なんかちぃーと残念じゃけぇ~のぉ~。笑う~んそれにしても城といい瓦といい沖縄っぽいよの。沖縄っぽいね~と(*・・)σ【】ぽちっと♪↓《施設名》首里城(しゅりじょう)《住所》沖縄県那覇市首里金城町1-2(地図参照)《時間》http://oki-park.jp/shurijo-park/info/index.html(参照)《定休》7月の第1水曜日とその翌日《ホームページ》http://oki-park.jp/shurijo-park/《naoやん評価》★★★☆☆