|
テーマ:大河ドラマ『光る君へ』(57)
カテゴリ:大河ドラマ
彰子さまに仕える女房となったまひろ 出仕早々に古参の女房たちから圧を受ける! 左大臣家のお姫さまで、帝の中宮だもの 付き従う女房たちも選りすぐりの家柄だし プライドも高い人ばかり 「お手伝いします」の一言でピキィッ!と睨まれたw お手伝いじゃなくて、物語を書くよりそっちをしろってことだったんだ けど、道長は物語を書くために出仕させたしな~ 女房の場所だから、気安く立ち入ってくる公任と斉信 特に公任が紹介したと思ってるし、斉信は中宮大夫だからまひろの上司 彰子さまと同じような家柄の姫ばかりだから 中宮のために働く、という意味もわからないし 伝言もできないし、指示されたこともできない 見た目だけはいいけど鈍いのは困る……と愚痴る 「私のような地味でつまらぬ女は、己の才を頼みとするしかございません」 あーーーーいつぞやの意趣返し! 公任に「お前、前に言ってなかったか?」と斉信 言った方は忘れてるもんだ 初めての集団生活 几帳一つ隔てただけの素通し生活 貧しくはあったけど、実家は独立した生活だったとわかる いびきや寝言で眠れないよねぇ 奥ゆかしい言葉 「誰ぞの足を揉みに行く」=夜伽に行く きゃーーー素敵な言い回し 女房たちが忙しく働いている中、一人執筆 というか気が散って筆が進まないから実家に帰りたい と、道長に直談判できるまひろ 別に寝所を与えるとか、破格の待遇を与えてでも 「お前の才覚で藤壺に帝を」 「お前は我が最後の一手だ」 「物語は書きたい気持ちのときに書かねば勢いを失います」 「藤壺で書け!書いてくれ、この通りだ」 道長に頭を下げさせるまひろ(の物語) まひろが疑うものわかるけど 帝が定子以外に興味を示したのがまひろの物語だったから これに賭けるしかない 「賭けに負けたらどうなりますの」 衣食住の保障がないと、安心して物語は書けないから保障を取り付けて それでも「里で書きます」 8日間の出仕だったか~ 見てて、短いな~と思ったけど、予想以上に短かった 里帰りして、続きを書いて、彰子を通じて道長に渡そうとしたら 「帝が読まれるものを、私も読みたい」 ここまでのあらすじを語って「(主人公は)光る君」 「光る君は何をするの?」という彰子の質問に 「何をさせましょうか」 彰子の中に隠れている言葉をもっと引き出したい だから、藤壺で続きを書く 清少納言の動機が定子を喜ばせることだったように まひろのインスピレーションの源は彰子だな 続きを読みに帝がお渡りに! 帝にも御覚え目出度きまひろ 「朕のみが読むのが惜しい、みなにも読ませよう」 「中宮様にもお読みいただければ、この上なき誉に存じます」 まだまだ続くから、継続的に帝がお渡りになること決定 しかも、帝がお読みになった物語として、宮中でも大流行すること決定 その褒美として道長が与えた扇! 鳥が逃げて、川辺で出会ったあのシーン!!!!! ピンクの蝶模様の着物、水色の水干 あの日のまひろと道長三郎! もーーーーーーーー何十年前の話よ ほんと道長のやることは、粋でセンチメンタルで もう! 匂わせかよ! まひろと道長の二人だけが知ってる秘密だらけ <女房たち> いいとこのお嬢さんたちだから、 まひろの父が従五位の下で、明らかにランク違いだから嫉妬もないし 公任と仲良しなのも、和歌を教えていたから、と聞いて 「まぁ~~~」「学がおありなのね~」で終わり 公卿たちの目に留まる仕事だから 小袿を着て、物を運んだり、縫物したり あの重い衣装で働いて、そうとう体幹が鍛えられるな~ <彰子> みんなは薄紅色(ピンク)が好きと思ってるけど 本当は空の青が好き 小さい頃は薄紅色が好きだったかもしれないけど 成長したら、好きな色も変わるものね 今でもピンク→水色→紫→黒と多くの女児の好みは変遷するから 彰子さまの好みの変化はまっとうです でも自己主張ができない彰子さま だって、青が好きと言ったら、身の回りの物が 総入れ替えになるってわかってるから 女房たちが大変な思いをするってわかってるから 帝の御子をなすという一番大事な仕事を全うしてない負い目があるから 宮中に無頓着なまひろには話せたらいいな <乙丸> みんなが「8日で追い出された!?」となってるのに 乙丸だけ「8日もご苦労されたんですね、おいたわしい」って! ほんと乙丸っていい人
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[大河ドラマ] カテゴリの最新記事
|