リニア・鉄道館を見る
今回の旅の最後の楽しみは、リニア・鉄道館。名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の終点・金城ふ頭駅の目と鼻の先にあるリニア・鉄道館は「鉄道の高速化」に着目したJR東海が手掛ける鉄道ミュージアムで、2011(平成23)年3月14日に開館した。蒸気機関車から電車・気動車、新幹線、さらにはリニアモーターカー(マグレブ)へと進化を遂げている日本の鉄道をメインテーマに、実物の車両や模型などを展示している。エントランスを通り抜けてシンボル展示の3両、C62形蒸気機関車、955形新幹線「300X」、リニア試験車両MLX-01形がお出迎え。C62形蒸気機関車1949(昭和24)年から1964(昭和39)年にかけて、「つばめ」などの東海道本線・山陽本線の特急列車を牽引した蒸気機関車。展示されている17号機は、1954(昭和29)年に東海道本線木曽川橋梁において狭軌(1,067mm軌間)路線を走る蒸気機関車としては世界最高速度である129km/hを記録した車両。955形新幹線「300X」1994(平成6)年から2002(平成14)年まで在籍していた東海道新幹線の試験車両。高速化に向けての様々な試験走行が約600回実施され、700系やN700系の設計に反映された。1996(平成8)年に東海道新幹線の試験車両としては最速である443km/hを記録した。MLX-01形1995(平成7)年に登場した山梨リニア実験線の試験車両。2003(平成15)年に当時の鉄道車両最速のスピードである581km/hを記録した。2005(平成17)年に開催された万国博覧会(2005年日本国際博覧会「愛・地球博」)会場内のJR東海超電導リニア館に展示された。そしてメインの車両展示ゾーンへ移動。JR東海に在籍していた0系、100系、300系、700系、922形の新幹線車両5車種と、在来線の高速化に貢献した車両と佐久間レールパークから移設された車両を中心に、通常展示・所蔵(車内見学不可)展示合わせて32両が展示されている。まずは在来線車両から。ホジ6005形蒸気動車1913(大正2)年に製造された、先頭の機関室に小型の蒸気機関を積み、今日の普通車にあたる三等客室をつなぎ合わせた、蒸気機関車と客車を1両にまとめたような構造をした車両。この蒸気動車が後にガソリンエンジンやディーゼルエンジン付きの気動車へと発展する礎となった。このホジ6005形車両が現存する唯一の蒸気動車であり、鉄道記念物にも指定された大変貴重な存在である。111・113系電車1962(昭和37)年に登場した近郊型電車。東海道本線の「湘南電車」区間における80系の後継車両として製造された。111系の改良型でモーター出力を向上させた113系と共に、80系に次ぐ第2世代の東海道本線「湘南電車」区間(国鉄時代は主に東京駅~沼津駅間)の主力車両として、JR東日本区間では2006(平成18)年まで、JR東海区間では2007(平成19)年まで活躍した(参考:2006(平成18)年に撮影した東海道本線の1113系電車)。翌1963(昭和38)年に製造が113系へと移行されてからも、先頭車両はクハ111形が付番された。JR東日本・JR東海の車両は全廃、JR西日本に残る車両も塗色変更により2017(平成29)年に姿を消したことから、ここリニア・鉄道館に展示されている車両が貴重なみかん色(黄かん色)1号と緑色(緑2号)の伝統的な湘南色で残る車両だと言える。車体側面には「静岡⇔東京」と書かれたサボが差し込まれていた。僕の子供時代はサボではなく幕式の行き先表示に変わっていたが、沼津行きや静岡行きなどJR東日本区間からJR東海区間へ直通運転する列車が多数運行されていた。2004(平成16)年10月のダイヤ改正で東京駅始発列車の大半が熱海行きのJR東日本区間で完結する運用となり、JR東海区間への直通列車は沼津行きが数本残されただけとなった。キハ181系気動車1968(昭和43)年、中央西線の特急「しなの」でデビュー。先に登場していたキハ80系の欠点を克服するために走行用エンジンの大出力化などの改良が施された。中央西線電化後は北近畿・山陰・四国地区の各特急列車で活躍した。2010(平成22)年に特急「はまかぜ」として運行されていた車両が引退したことで全廃となった。残念ながら僕は現役時代にその姿を見ることができずに終わってしまったことから、リニア・鉄道館でその姿を一目見たかった。モハ52系電車東海道本線京都駅~神戸駅間と山陽本線神戸駅~西明石駅間(京阪神緩行線 民営化後のJR京都線・JR神戸線区間)の急行列車(関西急電 現在の快速列車および新快速列車にあたる)用車両として製造された。展示されているモハ52004号車は1937(昭和12)年に製造された。流線形・半楕円形4枚窓の前面が特徴で「流電」の愛称で呼ばれた。381系電車1973(昭和48)年、中央西線全線電化に伴って特急「しなの」に投入された。国鉄初のカーブ走行時に車体をカーブ内側へ傾ける振り子式台車を採用し、高速化と乗り心地の向上に貢献した。後に紀勢本線の特急「くろしお」、伯備線の特急「やくも」、福知山線の特急「こうのとり」にも投入されたが、「しなの」からは2008(平成20)年に、「くろしお」「こうのとり」からは2015(平成27)年に引退し、2017(平成29)年現在は「やくも」が381系によって定期運行されている唯一の特急列車である(参考:2016(平成28)年に撮影した381系「やくも」)。C57形蒸気機関車1937(昭和12)年から1975(昭和50)年にかけて四国を除く日本各地の旅客列車を牽引した。展示されている139号機はお召し列車の牽引にも使用されたたもので、お召し列車の装飾を復元している。EF58形電気機関車1952(昭和27)年から2008(平成20)年にかけて活躍した、主に旅客列車を牽引した電気機関車。「つばめ」「はと」「あさかぜ」などの東海道本線・山陽本線の旅客列車を牽引し、また民営化後もイベント列車やお召し列車の牽引機として活躍した。展示されている157号機は1985(昭和60)年に現役を引退し、一度国鉄清算事業団に引き取られたが、1988(昭和63)年にJR東海が購入した。2007(平成19)年までの間イベント列車を牽引してきた。ED11形電気機関車ED18形電気機関車ED11形・ED18形ともに1925(大正14)年の東海道本線東京駅~国府津駅間電化に備えて1923(大正12)年に輸入された電気機関車。ED11形はアメリカ合衆国から、ED18形はED50形としてイギリスから日本へやってきた。モハ1形電車展示されている1035号車は鉄道省時代にデハ33500系33509号車として1922(大正11)年に製造され、京浜線(現在のJR東日本京浜東北線)で活躍した。後に三信鉄道(現在のJR東海飯田線三河川合駅~天竜峡駅間の前身)と大井川鐵道に移籍し、1970(昭和45)年まで活躍した。車両のEF58形電気機関車寄りに展示されている腕木式信号機とともに撮影。車両展示ゾーン奥に収蔵展示されている車両にも印象的な車両がいた。オヤ31形建築限界測定車車体側面に取り付けられた矢羽根を広げて、走行しながら建築限界(車両を安全に通行させるために、信号機や標識などを設置してはいけない空間)が保たれていて、列車が安全に走行できるかを計測する車両。矢羽根を広げた姿がかんざしを挿した花魁に似ていることから「おいらん車」と呼ばれる。165系電車1963(昭和38)年に登場した国鉄を代表する急行型車両の1つ。1958(昭和33)年に登場した153系電車を基本に、寒冷地や山岳区間でも運行が可能な仕様に改良された。飯田線の特急列車「伊那路」の前身である臨時急行列車「伊那路」は1992(平成4)年から1996(平成8)年の特急「伊那路」登場まで運行された。このほかJR東海の路線では、東海道本線の急行「東海」、御殿場線の急行「ごてんば」、身延線の急行「富士川」「みのぶ」、飯田線の急行「天竜」「かもしか」「こまがね」などとして活躍した。キハ80系気動車キハ181系と共に国鉄時代を代表する特急型気動車。1960(昭和35)年に登場したボンネット型の先頭車両キハ81形(京都鉄道博物館にて展示中)に続いて1961(昭和36)年に貫通型の先頭車両キハ82形が登場した。展示されている車両は名古屋駅~高山駅・飛騨古川駅・富山駅間を走る高山本線の特急列車「ひだ」のヘッドマークを掲げている。キハ85系気動車への置き換えが完了した1990(平成2)年まで「ひだ」として運行されていた。続いて新幹線の車両たちへ。0系新幹線ご存知1964(昭和39)年から2008(平成20)年(東海道新幹線では1999(平成11)年)にかけて、東海道・山陽新幹線で活躍した初代新幹線車両。世界初の200km/h超のスピードでの営業運転を実現させた鉄道車両であり、運行当初は「夢の超特急」と呼ばれた。東京駅~博多駅間の所要時間は、2017(平成29)年3月のダイヤにおけるN700系で運行される「のぞみ」で約5時間であるが、1975(昭和50)年、0系で運行されていた「ひかり」が主力の岡山駅~博多駅間開業当時は約7時間を要した。博多駅開業時から、軽食主体のビュッフェ車に加えて、しっかりとした食事ができる食堂車の連結が始まった。100系新幹線1985(昭和60)年に登場した東海道・山陽新幹線の2代目車両。速さだけを売りにしていた新幹線に、2階建て車両の連結などで乗る楽しみを新たに創り出した車両と言われ、2012(平成24)年(東海道新幹線では2003(平成15)年)まで活躍した。この日は100系新幹線の運転席に座れる特別な期間中だった。もちろん僕も見てきた。リニア・鉄道館では先頭車両のほか、2階建て食堂車も展示されている。写真は食堂車の2階客室。1階が厨房と通り抜け通路があり、食堂車に用事がない乗客は1階の通路を通る。厨房から2階の食堂へは専用のエレベーターを使って運ばれてきた。300系新幹線1992(平成4)年から2012(平成24)年にかけて活躍した東海道・山陽新幹線の第3世代車両。0系・100系では220km/hだった最高速度が270km/hと大幅に向上し、同年より新設された「のぞみ」として運行され、東京駅~新大阪駅間を2時間30分で走破していた。東海道・山陽新幹線の車両では初めてのアルミ合金製車体で、VVVF制御を採用し、高速化と共に車体の軽量化や最新技術の導入により、省電力化も実現させた車両である。700系新幹線1999(平成11)年に登場した東海道・山陽新幹線の第5世代車両。東海道・山陽新幹線の車両としては初めて、両線を管轄するJR東海とJR西日本が共同開発した車両。JR西日本が開発した500系車両が、山陽新幹線での最高時速300km/h運転を実現させた一方で、車内の居住性や運用面での問題点があったことを反省し、高速で運行することよりも、500系よりも車内の居心地を向上させると共に300系車両と同じ定員を確保した車両として登場した。500系車両の長いノーズと同レベルの騒音対策効果がある短いノーズとして「エアロストリーム」形と呼ばれるカモノハシのくちばしに似たノーズを採用した。展示されている新幹線車両のうち、300系と700系は、毎時0分、20分、40分に車内で自動放送を聴くことができる。300系では「旧のぞみチャイム」(始発・終着用は2017(平成29)年現在東海道新幹線東京駅の発車メロディとして使用中)から始まる2003(平成15)年当時のもの、700系では現行の「AMBITIOUS JAPAN!」から始まる2013(平成25)年当時のものが再生される。922形新幹線「ドクターイエロー」新幹線の線路、架線などの状態を走行しながら検測する車両。展示されている車両は1979(昭和54)年に製造された第3編成の先頭車、922-26号車。民営化後はJR東海ではなくJR西日本に引き継がれたが、2011(平成23)年よりリニア・鉄道館に展示されている。「ドクターイエロー」の車内では、新幹線の保守・検査を題材にした短編映画を上映していた。さらに屋外にも車両も2車種4両が展示されている。117系電車1979(昭和54)年に東海道本線・山陽本線の新快速列車用車両として登場した。1982(昭和57)年より東海道本線名古屋地区の快速列車としても投入され、名古屋地区では「東海ライナー」という愛称で呼ばれた。311系・313系の登場後は普通列車主体で、2013(平成25)年まで活躍した。登場当時のクリーム色(クリーム1号)地にマルーン色(ぶどう色2号)の帯が入った塗装で、3両編成で展示されている。車内での飲食が可能。ケ90形(東濃鉄道A形)蒸気機関車大正から昭和初期に、JR東海太多線の前身である東濃鉄道で活躍した蒸気機関車。東濃鉄道は762mm軌間の軽便鉄道であった。実物の車両の次は、近年鉄道博物館では欠かせない存在となっている模型列車のジオラマを見る。リニア・鉄道館のジオラマの特徴といえば、東海道新幹線を中心に、JR東海各線の沿線の街のシンボルといえる建造物(JR東海セントラルタワーズ、東京駅、東京タワー、清水寺、道頓堀川、白川郷の合掌造りの家など)を点在させていることと、花火大会や京都五山の送り火などの華やかな夜間の演出が用意されていること、終電後の検測・保線の演出も用意されていることなどが挙げられる。また、さいたまの鉄道博物館や京都鉄道博物館のものが全面ガラス張りだったのに対し、リニア・鉄道館のものは仕切りが腰の高さ程度までしかなく、写真も撮りやすくなっていること。ジオラマ全体像富士山(イラスト)を背景にN700系新幹線と313系電車が走る富士山(イラスト)の手前にはリニア中央新幹線のL0系も超高速で駆け抜けていくキハ40系気動車と白川郷の合掌造りの家々国鉄色のキハ58系気動車が参宮線を模した線路を走る名古屋駅を中心に夜景のジオラマ花火大会や京都五山の送り火の演出も月明かりに照らされて保線作業車が作業中このほか、僕は在来線シミュレーターと超電導リニア展示室、歴史展示室を見学してきた。在来線シミュレーターは、運転シミュレーターと車掌シミュレーターの2種類があり、運転シミュレーターは先着順、車掌シミュレーターは抽選で選ばれた人だけが体験でき、パンフレットに付いている抽選券を切り取り、館内の応募箱に入れて申し込む。いずれも追加料金が必要で、運転シミュレーターは100円、車掌シミュレーターは500円である。運転シミュレーターは211系の運転席を模したものと313系の運転席を模したものの2種類があり、僕が体験したのは、211系のものだった。運転席の目の前のディスプレイには3DCGで描かれた架空の路線が映し出され、コースによって違うが、その路線を2~3駅間運転することができる。僕が選んだコースは2番目に難しい練習コースの路線。もちろん運行ダイヤが設定されていて、そのダイヤから2分遅れてしまうと運転が強制終了となる。僕が運転した列車は、30秒の遅れが出てしまったものの、終点の駅まで運転することができた。車掌シミュレーターにも応募したのだが、なんと当選した。運転シミュレーターの奥に実物大の313系の乗務員室が再現され、ドアの開閉から運転士さんへの発車の合図を送り、車内放送をするという、車内で車掌さんが行う一連の業務を体験できるもの。超電導リニア展示室では、リニア中央新幹線の車両を模したミニシアターでの乗車シミュレーションや超電導リニアが走る仕組みを模型で解説している。歴史展示室では、東海道本線・東海道新幹線を中心に鉄道の発達や新幹線の開通に至るまでの歴史、新幹線開通後までを、写真・模型・イラストなどを使って解説している。初めてリニア・鉄道館を見た僕の感想としては、意外な車両たちとの出会いや、車両の魅力、鉄道の進歩について改めて気付けた。車両展示ではホジ6005形のような蒸気機関車と客車をつなぎ合わせたような車両が存在していたことや、残念ながら現役時代に見ることや乗ることができなかった100系新幹線やキハ181系気動車、僕にとっては思い出深い111・113系電車やMLX-01形に久しぶりに出会えたこと、0系新幹線や100系新幹線の食堂車の様子が食品サンプルと運行当時のメニューからうかがい知ることができたこと、100系新幹線の運転席に入れたこと、今なお現役の700系新幹線の「エアロストリーム」形のノーズの迫力に驚いたことが特に印象的だった。車両展示以外では、車掌シミュレーターとリニア中央新幹線の乗車シミュレーションが思い出となった。車掌シミュレーターはまさか僕が当選するとは思ってもいなかった。アナウンスにはあらかじめ台本が用意されていたが、僕は台本にはない実際の車掌さんがアナウンスしていたものも織り交ぜてみた。リニアモーターカーの乗車シミュレーションは座席前のスクリーンに映し出された前面展望ももちろんだが、座席横の窓に映し出された風景もそれにシンクロして動いているから、リアリティも満点だった。そしてタイヤ走行から浮上走行に移る時の、タイヤが回転する音が車内に聞こえなくなる瞬間が、これから500km/hへと加速していくワクワク感を覚えた。The last attraction of my travel was SCMAGLEV and Railway Park in Nagoya, which is located near Kinjo-futo Station on Nagoya Rinkai Rapid Transit Aonami Line and a museum featuring development of railway's speed-up; from steam locomotive to electric or diesel train, Shinkansen, and maglev.Entering the museum, three symbolic cars, Class C62 steam locomotive, which recorded the highest speed (129km/80.2mi per hour) on 1,067mm/42.0in gauge railway in 1954, 955 Series Shinkansen "300X", which recorded the highest speed (443km/275.3mi per hour) on Shinkansen in 1996, and MLX-01 maglev train, which recorded the highest speed (581km/361.0mi per hour) in 2003 and exhibited at EXPO 2005.I walked over to Great Rolling Stock Hall, where lots of 1,067mm/42.0in gauge rail cars and five Shinkansen (1,435mm/56.5in standard gauge) cars , totally 32 cars, are exhibited.The cars which gave an impact on me were Hoji 6005 steam-engine-equipped passenger car, having been made the first step in developing gasoline or diesel cars, Moha 52 Series, used to be in service as express trains (predecessor of rapid or special rapid trains) on Tokaido Main Line and Sanyo Main Line in Osaka area, and Oya 31 clearance car, which is called "oiran car" because its physical feelers in being unfolded looks like hairpins which used to be worn by oiran courtesan.Those which I had longed to see were 111 and 113 Series, having been in service on Tokaido Main Line until 2006 (in JR East area) or 2007 (in JR Central area), Kiha 80 Series, having been the first diesel train for limited express trains and had been in service as "Hida" limited express, Kiha 181 Series, designed to improve lacks of specification of Kiha 80 Series and in service as limited express trains on unelectrified lines such as "Shinano" on Chuo West Line before electrified, 165 Series, in service as express trains on Tokaido Main Line, Chuo West Line, Minobu Line, Iida Line, 381 Series, which first introduce pendulum-type passive tilting for speed-up without worsening of passengers' comfort.I also watched and photographed Class C57 steam locomotive, having been in service all over Japan except Shikoku and the exhibited one had hauled the trains for Imperial Family, Moha 1 Series, in service on Keihin Line (present JR East Keihin-tohoku Line), Sanshin Railway (predecessor of a part of Iida Line between Mikawa-kawai Station and Tenryukyo Station), and Oigawa Railway Oigawa Main Line from 1922 to 1970, Class EF58 electric locomotive, having hauled limited express trains on Tokaido Main Line and Sanyo Main Line such as "Tsubame" "Hato" and "Asakaze", etc., Class ED11 and ED18 electric locomotive, both of which had been introduced to prepare for electrification of Tokaido Main Line between Tokyo Station and Kozu Station.All of five Shinkansen were also attractive to me. 0 Series, the first generation Shinkansen car having been in service from 1964 to 2008, 100 Series, the second generation in service from 1985 to 2012 and coupled two or four double-deckers, 300 Series, the third generation in service from 1992 to 2012 and realised to improve its speed up to 270km/167.8mi per hour on its regular operation as "Nozomi" super express, 700 Series, the fifth generation in service from 1999 to the present and introducing characteristic nose looking like platypus's beak called "Aero Stream", and 922 Series "Doctor Yellow", for inspection of railway infrastructures while running.Though only front car of 300 Series and 700 Series are exhibited, some kinds car of 0 Series and 100 Series, front car and dining car, are. Moreover, Green Car (second class seating) and buffet car of 0 Series are also (the two are off-limits).On that day, a special event that visitors could see driver's cab of 100 Series Shinkansen was held.More two kinds of cars are exhibited outside; 117 Series, used to be in service as rapid trains on Tokaido Main Line mainly around Nagoya Station until 2013, and Class Ke90 (Tono Railway A type) steam locomotive, having run on Taita Line when the line had employed 762mm/30in gauge.Next, I watched diorama of model trains. The characteristic points of the diorama are miniaturised structures based on those standing along JR Central lines mainly Tokaido Shinkansen, such as JR Central Towers, Tokyo Station, Tokyo Tower, Kiyomizu Temple, Doutonbori River, and A-frame houses in Historic Villedge of Shirakawago. On the wall, Mt.Fuji is also painted. The border between the diorama and audience is walled by a waist-hight diaphanous panel, not a full-height like The Railway Museum in Saitama City and Kyoto Railway Museum.When the diorama in a after-dark situation, bonfires in Kyoto are reproduced using electric light, and fireworks and the moon are projected in a wall of the diorama, and infrastructure inspection is illustrated by the model trains.I also tried drive simulator, extra charge required, conductor simulator, winner of lot by numbered ticket including the Japanese brochure only and extra charge required, maglev travelling simulator in a pavilion similar to the cabin of a maglev train, and watched exhibition of maglev mechanism and the history of railway. In the driving and conductor simulation room, Two different types of the drive simulator, 211 Series type and 313 Series type, and conductor simulator resembling conductor's room of 313 Series, are laid out. First I played the 211 Series type drive simulator. If the train ran behind schedule over two minutes, the game was over, but I could finish to final station.Fortunately, I won the chance to try the conductor simulation. The programme of the simulator is closing and opening doors, informing permission for train departure to driver, and announcements to passengers.In superconducting maglev room, I saw models and illustrations how maglev train run and float as well as the travelling simulator.In railway history room, I saw historical items, photographs, illustrations, and model trains which shows the history of the evolution of the railway.While in the Railway Park, I could meet the historic cars, notice the characteristics of the exhibited cars, and could relearn the history of the railway.It was memorable that I was surprised at the existence of passenger car equipping steam engine like exhibited Hoji 6005, I could meet the cars, I could meet the cars that I couldn't travel on or photograph before its retirement such as 100 Series Shinkansen and Kiha 181 Seris, those reminding me of my childhood or in my teenage such as 113 Series and MLX-01 Series, I could see the atmosphere and the menus of dining car of Shinkansen, driver's cab of 100 Series Shinkansen, I knew how big the nose of 700 Series Shinkansen was.The simulators, especially conductor and maglev train, became also good memories. I couldn't expect that I won the chance. I felt a sense of reality while in maglev simulator because of synchronism between view projected on front screen and that on side window and that of excitement when the simulator got silent in a situation changing to floating and accelerating to a speed of 500km/310.7mi per hour.