富士急行8500系「富士山ビュー特急」に乗る
河口湖駅から8500系電車(元JR東海371系)「富士山ビュー特急」に乗った。僕にとっては、山陽・九州新幹線「さくら」以来2年ぶりの“水戸岡トレイン”への乗車である。富士急行8500系「富士山ビュー特急」は2016(平成28)年より運行されている。1991(平成3)年から2012(平成24)年にかけて、新宿駅~沼津駅間(小田急小田原線・JR東海御殿場線経由)を特急「あさぎり」として運行していたJR東海371系電車を譲受・改造した車両。車内の改装を手掛けたのは、JR九州の800系新幹線や、同77系客車「ななつ星in九州」、キハ47系気動車「或る列車」など数多くの観光列車用車両のデザインを担当してきた水戸岡鋭治さん。富士急行では1000系電車(元京王初代5000系)「富士登山電車」や6000系電車(元国鉄・JR東日本205系)の改装や、富士山駅・下吉田駅のリニューアルを担当してきた。河口湖駅に停車中の8500系 駅前に展示されている富士山麓電気鉄道モ1形を入れて 8500 Series stopping at Kawaguchiko [Lake Kawaguchi] Station with Fuji Sanroku Electric Railway Mo 1 Series displayed in front of the station今回乗ったのは13:00河口湖駅発の「富士山ビュー特急8号」。富士山駅で列車の進行方向が変わることと1号車が「スイーツプラン」専用車両となっていたため、河口湖駅~富士山駅間では最後尾となる3号車の席に座った。車内は「富士登山電車」や「ななつ星in九州」といった”水戸岡トレイン”の多くに見られる木材を使用した温かみのあるデザインで、乗務員室と客室を仕切るガラス窓には組子が埋め込まれている。以前に乗車したN700系系「さくら」は、観光列車用ではない一般的な新幹線車両であるため、2018(平成30)年現在において広く”水戸岡トレイン”と呼ばれる、内装に木材もしくは木目調の模様を採り入れた観光列車用の車両への乗車は今回が初めてであることから、胸騒ぎが止まなかった。発車直前、文部省唱歌「ふじの山」の発車メロディが流れ、列車は定刻に発車した。河口湖駅から富士山駅までの区間は2駅と短いため、座席を後ろ向き(河口湖方向き)のままにした。車内チャイムに続いて、自動音声による車内放送が、日本語・英語・中国語の3言語で案内された。1つ目の停車駅、富士急ハイランド駅が近づくと、駅のすぐ目の前にある富士急ハイランドのアトラクション群も僕の目から見て左側(進行方向右側)に見えた。富士急ハイランドのアトラクション(特に「ええじゃないか」と「FUJIYAMA」がきれいに見えた)を最後尾の窓に見ながら、列車は富士山駅へと入線した。ここで1000系(元京王初代5000系)の河口湖行きの各停列車とすれ違う。列車は進行方向を変え、僕が乗っている3号車が先頭になる。ポイントを渡り、進行方向右側に大きくカーブして大月方面へと向かって北東へと進む。富士山駅~大月駅間では、途中都留文科大学前駅のみに停車する。富士山駅発車後に、車掌さんが最後尾車両の乗務員室から客室へ検札しにやってきた。僕もきっぷ(富士急特急フリーきっぷ 特急列車の自由席も含めて乗り降り自由のため特急券は不所持)を車掌さんに見せた。富士山駅と次に通過する月江寺駅との間には、富士急行線の列車と富士山の写真が撮れるスポットがあることで撮り鉄の間で知られるが、この日は前日に続いて曇っていたため、富士山の姿を拝むことができなかった。晴れていれば、進行方向右側に富士山が見える。富士山駅から2駅目の下吉田駅の構内には元国鉄・JR東日本14系客車や富士急行2000系(元国鉄・JR東日本165系「パノラマエクスプレスアルプス」)、元国鉄・JR東日本169系のカットモデル、そして富士急行の貨車が展示・保存されている。「富士山ビュー特急」は下吉田駅には停車しないが、次に富士急行線に乗る機会があれば、ぜひとも立ち寄ってみたい。葭池温泉前駅、寿駅を通過し、続く寿駅~三つ峠駅間には富士急行線で最もきつい40‰(角度で約2.29度)の勾配が待ち受けており、この急な下り坂を駆け降りる。ここにも富士山を進行方向右側に見えるビューポイントがあり、列車と富士山の写真を撮れるスポット(がんじゃ踏切)もあることで知られているが、先のとおりであった。富士山の姿を車窓からは見られなかったものの、列車はビューポイントで速度を落とした。そして、晴れていれば進行方向右側に富士山がきれいに見えるというアナウンスが流れた。続く三つ峠駅では8000系(元小田急20000形)「フジサン特急」との特急列車同士のすれ違いが行われた。小田急20000形も1991(平成3)年から2012(平成24)年にかけて特急「あさぎり」として小田急小田原線新宿駅~JR東海御殿場線沼津駅間を走っていた。「あさぎり」時代は御殿場線谷峨駅で両車両のすれ違いが見られた。「あさぎり」運用から引退後、共に富士急行に移籍し、再び同じ線路を走ることになった小田急20000形とJR東海371系は、“終生の友”のように思える。参考:谷峨駅ですれ違う小田急20000形とJR東海371系「あさぎり」 (Wikimedia Commonsより)列車は単線の線路を走り続け、東桂駅、十日市場駅を通過。ほどなくして次の停車駅である都留文科大学前駅へと入線した。都留文科大学前駅は、一見すると特急列車が停車する駅とは思えない単式ホーム(単線区間にあるホームが1つしかない駅のこと)の駅である。都留文科大学前駅を発車して最初の通過駅、谷村町駅で5000系の各停列車とすれ違う。5000系は1編成しか在籍していない、そして2018(平成30)年現在における富士急行唯一の自社発注の車両である点で、大変貴重な存在である。都留市駅、赤坂駅を通過し、禾生駅が近づいてくると前面に山梨リニア実験線(リニア中央新幹線)の高架線が見えてきた。禾生駅~田野倉駅間で山梨リニア実験線をアンダークロスする。残念ながらこの日は試験走行がなかったため、車窓からリニアの車両を見ることはできなかった。500km/hという超高速で駆け抜けるリニア中央新幹線とは対照的に、「富士山ビュー特急」はのんびりと走る。田野倉駅通過中に、あと4分で終点の大月駅に到着することを知らせる車内アナウンスが流れた。僕は棚に置いた荷物を下ろし、降車の準備を始めた。上大月駅を通過して程なく、列車は13:46に定刻で終点・大月駅に到着した。大月駅に到着した8500系共にJRから富士急行へ移籍し、界磁添加励磁制御を採用した6000系と並ぶ僕は以前からJR東海371系に乗りたいと思っていたが、乗れずに引退してしまった。もう乗れないのかと思っていたが、富士急行へ移籍したことから、乗れる機会はなくなっていない、しかも”水戸岡トレイン”にリニューアルされたのだから、より一層乗りたいという気持ちが増した。富士急行8500系の初乗車は、車窓から富士山を見ることはできなかったが、371系に乗りたい、”水戸岡トレイン”に乗りたいという長年の目標が実現した幸せなひと時だった。そして、乗車中の3言語での車内アナウンスは、富士山が世界的に知られる日本の観光地であることを感じさせられた。The most attractive train travel this time was "Fujisan View Express" operated by Fuji Kyuko 8500 Series from Kawaguchiko [Lake Kawaguchi] Station to Otsuki Station. It was third time to ride on a rail car designed by Eiji Mitooka (the last time was JR West N700 Series Shinkansen "Sakura" in 2016).Fuji Kyuko 8500 Series moved from JR Central and had been renamed from 371 Series. 371 Series used to be in service as "Asagiri" limited express between Shinjuku Station on Odakyu Odawara Line and Numazu Station on JR Central Gotemba Line from 1991 to 2012 and consist of seven cars including two double-deckers . When three of seven cars had moved to Fuji Kyuko, they had been refurbished to woodern interior and red-coloured exterior livery by Eiji Mitooka, who is also known as the desiner of Fuji Kyuko 1000 Series "Fuji Tozan Train" and the building of Mt. Fuji Station and Shimo-yoshida Station, and more other railcars, such as 800 Series Shinkansen and 77 Series "Seven Stars in Kyushu" of JR Kyushu.The train I got on departed at 1:00 PM. I chose a seating in the last car because the direction of the train would change at Mt. Fuji Station, the second station from Kawaguchiko [Lake Kawaguchi] Station, and the first car was only for "Sweets Plan" tourists.In its interior, timbers are used as window frame, luggage rack, and kumiko pattern stuffed on the window bordering driver's cab and passenger cabin, and its floor is woodtone looking like a parquet, which are characteristics of trains designed for tourists' attraction by Mitooka. The interior design made me excited because "Huis Ten Bosch" had been designed before the present concept with timbers and for tourists' attraction had established.Just before the departure time, a melody based on Japanese children's song "Fuji no Yama" rang to inform people that the train was ready to depart, then the train started to run. The announcement in three languages, Japanese, English, and Chinese were played.Before arriving at the first stop, Fujikyu Highland Station, I saw the rides in Fujikyu Highland amusement park on my left (on the right of train direction). Watching the amusement park, especially "EEJANAIKA, The 4th Dimention Coaster" and "FUJIYAMA, The King of Roller Coasters" roller coasters clearly be seen, from the rear window, the train arrive at Mt. Fuji Station. At almost the same time, an opposite direction local train 1000 Series (old Keio Corporation 5000 Series) also came there. The train changed its direction and the car I was seating became the first. The train pass the switches and took a right-hand curve to turn northeast. As the train departed from Mt. Fuji Station, a conductor came to the passenger cabin to check their tickets.The section between Mt. Fuji Station and Gekkoji Station is known as a famous photo spot to shoot the trains and Mt. Fuji among photographers, but, because of the cloudy weather, the mountain couldn't be seen from the train window on that day.Around Shimo-yoshida Station, the second passing station from Mt. Fuji Station, retired JR East 14 Series sleeping car, whose front shows "Fuji" (sleeping train between Tokyo Station and Oita Station) sign, Fujikyu 2000 Series, which used to be in service as "Panorama Express ALPS" special train on JR East lines and limited express trains on Fuji Kyuko Line, and 169 Series (around driver's cab only), which used to be in service as rapid service train on holidays toward Fuji Kyuko Line, are displayed. If I travel on Fuji Kyuko Line again, I would like to visit to see those trains.Passing Kotobuki Station fourth passing station from Mt. Fuji Station, the train went down the steepest slope whose grade of 1 kilometre/0.621371 miles in 40 metre/131.234 feet (ascent of 2.29 degree) . Between Kotobuki Station and Mitsutoge Station is also known as where Mt. Fuji could clearly be seen from the train window on the right and the famous photo spot if the weather is good. Though it was cloudy, the train slow down around the view spot of the mountain and a conductor announced that if in a good weather.At Mitsutoge Station, the train met 8000 Series "Fujisan Express", which used to belong to Odakyu Electric Railway as 20000 Series and be also in service as "Asagiri" limited express the same as 371 Series from 1991 and 2012. When the two in service as "Asagiri", they met Yaga Station on JR Central Gotemba Line. Because the two moved to the same line, 8000 Series and 8500 Series look like lifelong friends.Reference: Odakyu 20000 Series and JR Central 371 Series meeting at Yaga Station from Wikimedia CommonsPassing more two stations, Higashi-katsura, and Tokaichiba, the train arrived at Tsuru-bunka-daigaku-mae [Tsuru University] Station, which looks small station where limited express trains don't stop because it equips only one platform.At Yamuramachi Station, the first passing station from Tsuru-bunka-daigaku-mae [Tsuru University] Station, the train met a local train by 5000 Series, which exists only one set and the last original car.Closing Kasei Station, the fourth passing station from Tsuru-bunka-daigaku-mae [Tsuru University], I could see the overpassing railway of maglev. Because the test run of maglev wasn't held on that day, I couldn't see the maglev train under test running.As passing Tanokura Station, next to Kasei, a conductor announced that the train arrived at Otsuki terminal within four minutes. I carried my luggage from the rack to prepare for getting off. Soon after passing Kami-otsuki Station, the train came at Otsuki terminal on time at 13:46.I had really longed to travel with 371 Series for a long time, but couldn't before its retirement from JR Central. Moving to Fuji Kyuko, because it was refurbished by Mitooka, my desire got aroused. My first travel by 8500 Series made my long‐cherished dream come true.