小田急ロマンスカー 初代3000形「SE」を見る
26日、小田急電鉄海老名検車区で開催された「小田急ファミリー鉄道展」を見て来た。今回の目玉は、第1回目のブルーリボン賞を受賞した初代3000形電車「SE」と、先日令和最初のブルーリボン賞を受賞した70000形電車「GSE」の新旧ロマンスカー2車種の展示である。初代3000形3021×5編成が車庫の外に出るのは、12年ぶりのことである。僕も以前から初代3000形の姿を見たかったことから、イベントへ行った。実は僕にとっては、初代3000形は物心付く前に引退してしまい、実際に走っている姿を見たことがない。しかし、初代3000形は日本の鉄道史を語る上では欠かせない存在であることから、保存されている3021×5編成をぜひとも一度見たいと願っていた。海老名検車区で並ぶ初代3000形電車(左)と70000形電車(右) 初代3000形3021×5編成の新宿方先頭車デハ3021号車はデビュー当時の姿を復元 preserved first 3000 Series (left), whose end carriage toward Shinjuku, Deha 3021, is restored in the style when it debut, and 70000 Series (right)初代3000形「SE」は1957(昭和32)年から1991(平成3)年にかけて活躍した小田急ロマンスカーの車両。新宿駅~小田原駅間を60分で走ることを目標に設計され、徹底した軽量化と丸みを帯びた流線型の前面が特徴である。初代3000形の特筆事項といえば、新幹線へとつながる鉄道車両の高速走行に大きく貢献したこと。初代3000形は国鉄鉄道技術研究所(現在の公益財団法人鉄道総合技術研究所)と共同開発した車両であり、戦時中に戦闘機の設計に携わった技術者のアイディアにより、車体の骨組みを簡素化したモノコック構造、車高を低くして低重心化を図ることなどによって車体を軽量化、脱線の原因であった輪軸の蛇行を軽減する新しい構造の連接台車の採用など、様々な新技術を導入して設計された。小田急小田原線で営業運転を開始したのと同じ1957(昭和32)年には、電車による列車運行の高速化を研究していた国鉄に貸し出され、東海道本線大船駅~沼津駅間で高速走行試験を実施した。試験走行では三島駅~沼津駅間で、当時の狭軌(1067mm軌間)路線での世界最高速度である145km/hを記録した。この試験で集められたデータが電車による高速運転の可能性を切り拓き、のちの151系電車や0系新幹線電車の設計に大きく反映された。1968(昭和43)年にはそれまでの8両編成4本から5両編成6本に編成が組み替えられ、自社線内の特急列車に加えて、国鉄(→JR東海)御殿場線直通準急・急行列車「あさぎり」(特急「ふじさん」の前身となる列車)としても運行されるようになり、「あさぎり」としては1991(平成3)年まで運行された。初代3000形は当初の想定耐用年数であった10年を大幅に上回る34年もの間活躍し続けた。初代3000形電車 3021×5編成の小田原・箱根湯本方先頭車デハ3025号車は5両編成化後の姿で保存 The other end carriage of preserved first 3000 Series has the style after formation shortening.引退後は3021×5編成1本が海老名検車区で保存され、普段は保存専用の車庫の中に入っているためその姿を見ることはできない。1999(平成11)年より海老名検車区で開催されている「小田急ファミリー鉄道展」で、一部例外の年があったものの、車庫が開けられ、その姿を拝むことができる。いわば“御開帳”である。大抵の場合は車庫内での公開だが、2007(平成19)年のイベント時に初めて車庫の外にその姿を見せた。初代3000形が与えた影響は、特急型電車の発展だけにとどまらない。鉄道ファンにも大きな影響をもたらした。1958(昭和33)年に鉄道友の会が、素晴らしいデザイン・技術・設計思想・世界最高速度記録を持つ初代3000形を鉄道ファンとして表彰したいという思いからブルーリボン賞が誕生した。初代3000形以降に製造された歴代の小田急ロマンスカーは、30000形電車「EXE」を除くすべての車種がブルーリボン賞に輝いている(30000形「EXE」が候補に上がった1997(平成9)年の第40回ブルーリボン賞は「該当車なし」に終わった)。久しぶりに外に姿を見せた初代3000形だが、同車が5両編成で車庫の外に出ている姿を見ることができるのは、今回のファミリー鉄道展が最後となるかもしれない。なぜなら2021(令和3)年春には海老名駅前に「ロマンスカーミュージアム」が開館予定であり、初代3000形も館内で展示されることが発表済みである。しかしロマンスカーミュージアムに展示されるのは、現状の5両編成に対して、両先頭車と中間車1両の3両のみである。引退から28年経ってもなお根強い人気に加えて、久々の車庫の外での“御開帳”であることと最後の5両編成での姿を見られるチャンスであったことが多くの鉄道ファンを呼び寄せたのであろう。初代3000形を見たいという僕の願いがついに叶った。僕にとっては、2007(平成19)年のファミリー鉄道展には行けなかったため、今回が最初で最後のファミリー鉄道展で見た初代3000形となった。戦後間もない昭和30年代に当時の最新技術を結集して小田急ロマンスカーの礎を築いたことはもちろん、新幹線へとつながる電車の長距離での運行と高速化に大きく貢献した「高速鉄道のパイオニア」として鉄道史にその名を残す初代3000形は、引退した後もそのオーラを保ち続け、輝いているように見えた。一方の“大先輩”と並んだ70000形「GSE」は、少々緊張気味ながらも、誇らしげな面持ちに見えた。2車種が並んだ姿は、初代3000形がいたおかげで今日の小田急ロマンスカーは存在する、小田急ロマンスカーはここまで進化したということを改めて感じた。On 26th, I went seeing an event at Ebina Railyard on Odakyu Odawara Line to watch the combination of the two Romancecar carriages for limited express train services, first 3000 Series SE, which won "Blue Ribbon Prize" in 1958, and 70000 Series GSE, which won the Prize in 2019. It was second time for preserved first 3000 Series 3021×5 set to be shown out of the preservation shed.I have really wanted to see first 3000 Series First 3000 Series was designed by both Odakyu Electric Railway and Japan National Railway Institute (present Railway Technical Research Institute) to achieve the aim of running between Shinjuku Station and Odawara Station in one hour and had been in service between 1957 and 1991.First 3000 Series also opened the way for a high-speed and long-distance electric train, such as Shinkansen. Some institution engineers who had worked as airplane engineers gave ideas and first 3000 Series equipped new technologies for speed-up, weight reduction, and safety; monocoque frame, new-type articulated bogies to reduce meandering movement at a high speed, and lower height of centre of gravity.In 1957, the same year as debut on Odakyu Odawara Line, first 3000 Series had been lent to Japan National Railway for an experimental run on Tokaido Main Line to analyse how the carriage and machinery worked while running at high speed and marked the highest speed in the world on the narrow-gauge (1,067mm/3.50-foot) railway, 145-kilometre/90.1-mile per hour between Mishima Station and Numazu Station. The data from the experimental run was reflected by the design of JNR 151 Series and 0 Series Shinkansen.In 1968, the formation of first 3000 Series set changes from four 8 carriages to six 5 carriages and started to be in service as "Asagiri" express between Shinjuku Station on Odawara Line and Gotemba Station on JNR (present JR Central) Gotemba Line, as well as the limited express trains on Odawara Line toward Hakone area in Kanagawa Prefecture. First 3000 Series had been in service as "Asagiri" for 23 years. Though the estimated service life of first 3000 Series had been 10 years, the sets had kept being in regular service over 20 years after the first estimate.After the retirement, 3021×5 set started to be preserved at Ebina Railyard on Odawara Line. Though the set was done in the closed special shed, it is openly-shown on the event days, and in 2007, the set had been shown out of the shed first time.The influence of first 3000 Series was not only the development of the electric train, but Japan Railfan Club established "Blue Ribbon Prize" in 1958 to appreciate the design, technology, specification, and maximum speed on the experimental run of first 3000 Series as railfans. After that, all Romancecar carriages except 30000 Series EXE were awarded.It must be the last chance to see 3021×5 set coupling 5 carriages because the only three of those carriages are being exhibited in Romancecar Museum, which is opening in the spring of 2021 near Ebina Station and the railyard, which drew many railfans to the event.From my point of view, first 3000 Series, which established the basement of Romancecar limited express and is called "Pioneer of the high-speed train", keeps its aura after its retirement. On the other hand, 70000 Series, which exhibited on the neighbour track of 3021×5 set, looked little proud. While watching the two carriages, I felt the development of Odakyu Romancecar.