用語の整理23 倫理、道徳、宗教、そして理念2
道徳は、社会的に公共の場で認められる徳への道筋。 ヴァーチュ(徳)に、むりやり道をつけて、それがヴァーチャリターであることを隠したものである。 やはり有職故実の働き。 公共のためのものではなくて、目的を持っての個人的な教唆。 共有に、ではなく「個人勘定に対して」関わろうとするのだ。 価値ヴェリテを、具体的に勘定できるようにしたオカネのようなモノと、類似のシロモノである。 得を1,2,3と、自分で勘定できるようにした道筋の契約文句、と考えていい。 ヴァーチャルな、対象化認識には馴染まない感情の現実を、ムリヤリ勘定対象にしたもの。 あーでもない、こーでもないとやって、教条文句に仕立てることの出ー来る、のは、コレである。 コレは道徳であって、倫理ではない。 しかし道徳は、共有生活を営むため、個人に課せられた規範、ではないんである。 個人に課すつもりで仕立てたとしても、本来の役割としては無意味となる。 奴隷商人は、つい、その方向にばかり頭が行くようだが。 個人の享有する徳を、個々人が(自分で)損得勘定するための、手引きのもの。 勘定するのは、あくまで他人ではなくて本人、なのである。 個人の享有に関わる。 まあ、勘定書きを先に渡して、それに見合う消費をしろと、奴隷相手に言ってるようなもんである。 だからであるが、倫理が教条書き出来ないものであるのに対して、道徳は教条書き出ー来る。ポエムに抒情をもたらすことができる。 見本として、いいものが、わが国にあった。 教育勅語に添付されてた徳目。 教育勅語には、底辺大衆の奴隷化を諮ろうとする、明らかにダメな思想が混ざっているが、徳目と言う名の道徳は、ほとんど、社会にとっていいものばかりだった。 但し悪霊の言葉なんだから、両親を忘れるなかれと、本当はぜんぶ否定形であるべきなのである。 もともとは、否定形であったはずの十戒、だろう。 もともと解かっている自然なことを、個々人に「思い起こさせる形式であるべき教条」が道徳である。 だから、肯定ばかりの道徳なんて、詐欺意図が見え見えとなる腐臭プンプン。 特に、国を守る気概なんて、国のお世話になっていない、支える役割、1兵卒で徴兵されて死ぬ役割の底辺奴隷階層に自然に解かれ、と言っても、ムダじゃろうに。 しかしムダではなかった。 これを刷り込まれて殺された人が大勢いた。奴隷化支配には有効、ではあったようだが。 これは道徳の本来の役割ではない。 ましてや、いかに有効であっても、劣悪なシュルハン・アールーフみたいなもんは、見本にはならない。 道徳は、別名、支配階級が奴隷階級に刷り込み、支配に利用してきた教条のこと、とも思えてしまう。そういう利用の仕方が一般的なので。 道徳を蔑視する人は、害悪に働く、こればかりを見てしまうんだろう。 だが、本当は、「自然と解かることへと導く、哲学と類似の役割を持った教条」であるべきなのである。 否定形で書き直した十戒は、理想だと思う。 汝の親の恩を敬え、という肯定形は、悪霊の言葉。悪霊の理念なんだと知るべき。 道徳は、「汝にも親ありたることを忘る無かれ」、の方である。