新・ユダヤ人 2-4-10 ジュウ教2
古い文献を「全て」破壊し、自らの種族の血筋をも、全部消そうとした。 ギリシャ・マケドニア文化なんか、真っ先に徹底して消された。 焚書坑儒の本当の意味はわかっていないのである。 なんで必要だったのか。 データ偽装と文書隠蔽、それどころか、ぜんぶ抹消されたという噂話だけが残っている。 一部の人が逃げ延びたので。 どこかの国の、上級役人たちのやる偽装隠蔽と、まったく同じ行動に出た。 最後はなんと、儒学者の皆殺しに及んだのである。 ユダ族の抹消すら、図ったのだ。 これは表向き、成功した。 但し、一部の人が逃げ延びた。これは後に出てくるはず。 ここで、もともと中国にあった、多様で古い諸文化の多くが、失われてしまった。 儒教が出る前には、その、もとの道教みたいなものが、幅広く、かつぶ厚くあったはずだと言われる。 だが、それらも、ほとんどすべてが、失われた。 漢字や諸文字も消えた。 文字通り書物ごと、種族ごと消えたのである。 その中で、一部のものは秦に残った。 古い周の時代のものや、パルニ系のもののみが、復権をしていったように思える。 いろんな種族が、オイラは西域の出だと、周の末裔だと主張することで、なんとか生き延びたのだろう。 特にユダ族の学者(儒学者)は、なぜか嫌われていたようだ。 ことごとく殺して埋められた。 特にミシュナを徹底破壊したのは理由不明なんだが。 アッシリアやパルニ風のものではなくて、まったく別のものになってた形跡がある。 その中で、アッシリア風のもののみが生き延びたんだと考えられる。 騎馬の種族の伝統である巨大なクルガンは、すでに築造されていた。 これと1,2位を争っているものが、わが国にもある。 それを認識すべきだ。 これは騎馬民族の墓、クルガンなのだから。 大王は墓なんぞより、自分の不老不死の願いの方に狂奔していたという。 これを利用して、一部のユダ族は逃げ延びた。 大秦(シリア・セレウコス帝国)と秦国(本拠はグレコ・バクトリア)の連絡網も、やがて途絶した。 これはたぶん、主人筋に返り咲いた、西域出のパルニの連中がやった。 自分たちの思惑からギリシャ・マケドニア文化を排除し、その先のシリアとの連絡を、断ち切った。 しかし次には、秦国の兵站であり、中国側が堅固に作られた軍需幹線道路でもあった草原の長城も、騎馬の民の相次ぐ離反に見舞われていったようだ。 すべてが、ズタズタになっていくのだ。 秦国とザリ・アスパ、さらに母国パルニとの連絡路すら、すべて失せてしまう。 文字通り、一代で、もとの木阿弥。 幾世代もにわたって築き上げてきたシルクロードのすべてが、グチャグチャになっていったのである。 秦帝国の大王、政は、東国の諸国統一は果たした。 だが、諸族が彼を擁立してくれない。 それで気の毒にも、辰王(シーン王)と名乗れなかった。 やむおえず自分で、皇帝という新称号まで、作ったのである。 この王の上にしろしめす言葉が、ここで始めて生まれた。それまでは、なかったらしい。 表に出なかったイシンの将軍旗は、帝国からは持ち逃げされたのである。 反乱を企てて失敗し、逃げる騎馬の民の一門が、ひっそりと継いだ。 ひっそりと。 この頃のものだと思われる、契丹文書というのが残っている。 偽書だ、とも言われるが。 ずっとのちの時代の渤海通史のころ、大和朝廷の貴族と、通訳なしに会話がなんとかできた連中の持ってたという、古代文書。 女王、アヤカシコネというのが出てくる。 一門の命脈を繋ぐために、乳飲み子マゴコロタケルを抱いて、トウマン単于のもとに嫁ぐ。 居並び見送る人々は、すすり泣きする、といった哀しい内容。 若くして王を亡くしたため、権勢のなかにあったはずの一門は、たぶん破滅に直面した。 起死回生の反乱の戦争で、負けたんだと思われる。 それまで配下であったんだろうトウマン単于(これはチュメンという身分だといわれる)を頼った。 阿羅漢の一門は、またしても落ちぶれていて、滅亡寸前だったのだ。 だが、反乱軍を糾合してきた匈奴を頼り、そこに合体した。 つまり今度は、配下だったキンメリア人にセノリして、生き延びた。 やがて草原の匈奴が勢力を増し、復興してくるのである。 この子は無事に、養子となった。 草原の将となって、騎馬の民イツシウ氏は、その命脈を全うしえた。 ヘロドトスにあるイツセドウ、あるいはイツセドニスという人々も、たぶん同族の表現。 騎馬民族、イツセの君。 五つの川筋に居ついた騎馬の種族。 一方、この当時の、東方のユダ族の方は、すでに過去から、学者や司祭、金融をも手がける大商売人や王族なのである。 だが、もちろん未だ、ユダヤ教のユダヤ人、ではない。 その前身の、ミシュナを持つのみ。 それはしかも、高度に洗練された儒教となっていた。 礼節を重んじるが、一神教の影響は薄くなってると思う。 仏教の影響が感じられるというか、持ってたのかもしれん、のである。 いや、仏教の種族は、実はユダ族が、自分たちの内部に、別に持っていた。 これは後に述べたい。 後の居場所は明確だが、このころの居場所は明確ではない。 たぶん、ちりじりになってたので。 やがて辰王を継ぐ武士たちのほうは、高句麗の地へと落ち延びていく。 そこに、シウの女神を祭る五族となって、イツセの君がいた。 彼らは後の時代、高句麗の支配権をも失うに至る。 実権力の無い、名目のみの辰王とともに逃れ出て、今度は燕王を頼る、ことになる。 こんな惨めな歴史は残したくないので、この時代の話は、ロクに残らんかったのである。 昔の記録読もうとしたら、自動で自分の写真集ができてました。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%88%E3%82%B9%E9%8A%80%E8%B2%A8&safe=active&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=7tICY5P1E-VtoM%253A%252CdDR8_8PJ24oRiM%252C_&vet=1&usg=AI4_-kT7yd2m6h1jJHanLBUuUz7CAk4ogQ&sa=X&ved=2ahUKEwiNubLBzZLhAhXLM94KHWuJBusQ9QEwB3oECAUQDg#imgrc=UkEwPQlGhm7sVM:&vet=1&spf=1553154309546