206077 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

音楽とポイントが好きなおやじの日記

音楽とポイントが好きなおやじの日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Category

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tomo-P9286

Tomo-P9286

Calendar

Favorite Blog

画像修正・画像加工… 画像修正の職人さん
くまちゃんの畑 nobuo-さん
アンティーク  by … 天下一夢想流さん
日記 ゼラニウム4565さん
びりあ~どあんさん… YYYYMGTさん

Comments

Tomo-P9286@ Re[1]:しばらくお休みします(04/01) k.s1973ですさんへ 最近になって、コメン…
k.s1973です@ Re:しばらくお休みします(04/01) こちらこそありがとうござます。今パソコ…
Tomo-P9286@ Re:お目に留まるかな?(04/01) teamkeikeiさんへ 最近になって、こちら…
teamkeikei@ お目に留まるかな? Tomo-P9286様  お気付きにならないかも…
miyo@miyo@ Re:しばらくお休みします(04/01) 3番ポチでした。取り急ぎ用件のみにてm(_ …

Freepage List

Headline News

2013.05.16
XML
毎週やっている音楽制作の勉強会、当面の課題はオリジナルの作曲や編曲をどうするか、ということになります。

そこで、初心者にお薦めなのが、コード作曲法というやり方です。これは、まず、コード進行という和音の流れを先に作り、その後、ドラムやベースを入れて伴奏の形を作ってから、メロディをつけるという方法です。

一般的に、まず頭に浮かびやすいのはメロディなのですが、これを先に作ると、そこに適切な伴奏やコードをつけるのは相当のセンスや音楽理論が必要になってきます。

それに対して、最初にコードや伴奏ができあがっていれば、そこにメロディを足す方が比較的容易にできるので、この方法が初心者にはお薦めです。

プロのアーティストの中にも、コード作曲法を行っている人はいて、私がよく聴く中では、小田和正などがそうです。

もう一つ、コード作曲法のメリットとしては、とりあえず、Cのキー、つまりハ長調で曲を作れば、何かとわかりやすくなります。必要があれば、あとからキー(調)を変えればいいので、パソコンで制作すると、こういうことが便利になります。

これも、先にメロディだけできると、そもそもそれが何のキーかも分からない、という場合が多く、つけるコードも複雑になりますし、それ以前に、どんなコードをつけたらいいか、しかるべき音感と理論の知識がないと、全く分かりません。

というわけで、この前の勉強会では、まず、どうやってコードを並べるかを学びました。

そして、メンバーでそれぞれのコード進行を作り、コードネームを並べる作業をしてみました。

その後、時間が十分あれば、それを実際に打ち込むのですが、とりあえず音にするということで、それぞれのコード進行を私がキーボードで弾いてみました。

それをみんなで聞いて評価し合い、理屈にしたがって並べただけのコード進行が、情感のある音楽に変わっていくのを不思議そうに体験していました。

【送料無料】新裏口からのMIDI入門 [ 御池鮎樹 ]

【送料無料】新裏口からのMIDI入門 [ 御池鮎樹 ]
価格:1,995円(税込、送料込)


コード作曲法と称する本は多種ありますが、初心者が最初に見てわかりやすいと思えるのはこのあたりでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.05.17 14:00:31
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X