全て
| カテゴリ未分類
| 旅行
| 食べログ
| 御朱印行脚
| 映画
| 音楽
| 日々雑感
| 悠愛倶楽部
| 入賞したのだ・・
| 東北の想い出
| おもしろ画像
| ミニチュア・ハウス
| キリバン
| キリスト教と仏教
| 正しい日本語
| 園芸
| ファッション
| 孫との時間
| 文化・伝統
| 政治
| ブロ友
| 高齢化社会
| 短歌・俳句・川柳
| 美術
| 社会問題
| 文学
| コレクション
| 写真
| ウイーン回想録
| 旅行記
| 創作
| テレビドラマ
| お散歩 。。。
| お散歩
| ドール・ガーデン
| 記念日
| 健康
| お買い物
| アメショー
| オペラ
| 改修
| ブログ
| 私の履歴書
| 記憶に残る写真
カテゴリ:文化・伝統
にほんブログ村 箏・三弦とともに日本の伝統的な木管楽器が、尺八。 名称は、標準の管長が一尺八寸(約54.5cm)であったことに、由来して います。 7個の竹の節を含むようにして作くられ、手孔(穴)は前面に4つ、背面に1つ。 上部の歌口に息を吹きつけて、音を出します。 その手孔の単純な運指における5音を、琴古流ではそれぞれロ・ツ・レ・チ・リ (甲音域ではヒ)といい、都山流ではそれぞれロ・ツ・レ・チ・ハといいます。 音譜は下のように・・ 7音音階や12半音を出すため、手孔を半開したりメリ・カリと呼ばれる技法を 多用します。楽器と下顎との接点を支点にして顎を引くと「メリ」になり、顎を 浮かせると「カリ」になります。またユリといって、顎の上下動や首を横に振る 動作で、一種のビブラートをかけることができます。 それでは実際の演奏を、動画でみてみましょうか・・・ 箏に山田流と生田流があるように、尺八にも琴古流と都山流という、流派が あります。琴古流は、江戸時代黒沢琴古という黒田藩士によって創設され、都山流は 明治期中尾都山が創始したものです。 なして、皇子そんなに尺八に詳しいの? 今でも、尺八を吹いているかってか??? いんや、吹くのは法螺だけだす。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[文化・伝統] カテゴリの最新記事
|