大学教員からのMessage
学校875
お出かけ1822
グルメ1116
雑記855
音楽・テレビ・映画・小説389
趣味736
社会問題318
クスリ・自己啓発232
全1822件 (1822件中 851-900件目)
< 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ... 37 >
3泊4日で梼原町の調査に来ています.発表に向けてお話やデータ収集に努めます.手前の道の駅ゆすはらへ立ち寄りました.直販市でした.隣には隈研吾がデザインした雲の上のホテルがあります.また建て替えの予定だそうです.町の中心部に来ました.雨が降ったせいでうっすらと雲がかかっていてそれもまた風情がありました.左に見えるのは観光案内施設で同じく隈研吾氏の設計です.これから福祉・介護関係の皆様にお世話になります.
2016.09.06
コメント(0)
昼食後,時間があったし,天気もよかったので桂浜へ。久しぶりに龍馬像と対面しました。その横ではスマホとにらめっこする人たちがポケモンGOの聖地になっています。海はなかなか荒れていました。桂浜水族館も気になりましたが素通り少しの滞在でしたが,来れるとも想像していなかった桂浜を案内できてよかったです。
2016.09.05
久しぶりに弓削牧場へ.牛は今日も元気です.子牛もたくさんいました.餌をむしゃむしゃ食べているところがみられます.この大きさで中学生クラスのようです.見晴らし台の方に登ると全景が見えてきます.産まれたばかりの赤ちゃんがいました.名前はアルタイルだそうです.
2016.08.28
この日はしあわせの村でイベントがありました.ずぶぬれ水祭りです.小学生までを対象にたんぽぽの家横のせせらぎで水遊びをするイベントです.水鉄砲を借りて,浅瀬になった人工の川で遊べます.そばの部屋では船を作るコーナーがありました.トレイや紙コップで作ったら喜んで流してました.他にもシャボン玉を飛ばすコーナーがあって遊べました.
2016.08.27
帰ってきてから再びRe:ReKOCHIライブがあったので行ってきました.ちょっと遠くても自宅から歩いていきました.到着するとすでに狭い店内の廊下で歌っていました.列の一角を占める親衛隊はいつものメンバーでなぜか安心感があります.ライブの後の握手会では抱っこしてもらい,さらに以前もらった名刺をぶら下げたカードケースを見せることができました.ラジオ体操みたいと喜んでくれました.後日メンバーのブログをみると,いつものキッズが遊びに来てくれたと報告してくれてました.完全に覚えてもらってうれしくなりました.これからも定期的にお世話になりそうです.
2016.08.22
コメント(2)
夕方に愛宕商店街に行きました.こちらもよさこいの競演場になっています.途中でバスが横切っても肩を寄せ合いながらよさこい踊りを続けます.続いて正調よさこい.落ち着きます.大津子ども会では癒されます.フラフは迫力があります.高知工科大の地方車は行き先がわかりやすくて工夫されていました.auの地方車からはシャボン玉が出ていました.先頭のキャラも際立っていました.上位チームの踊りを見る機会はほとんどありませんでしたが,それ以外はたくさんの踊りをみて堪能できました.
2016.08.20
2日目は午後の最初のタイミングで学生たちの踊りっぷりを見に行きました.升形競演場にて.まずはダイヤモンドダイニングかわいい踊りでした.観客がとても多かったです.そしてゼミ生が踊る濱長花神楽息がぴったり.さすがです.昨年に引き続き金賞受賞です.学生主体のチームは炎ほむらです.本当に楽しそうに踊っていました.これを見るために升形~旭とはしごしました.暑かった.
2016.08.19
よさこい祭り本祭が始まりました.夕方に上町競演場で見ることにしました.歩道を通るので,踊り子と観客との距離が近いです.いつもかわいいSUNNYS地方車もそれぞれに工夫を凝らしています.大橋通り商店街は先頭に魚や野菜のかごを積んだ商人役がいました.衣装にそれぞれ特徴があっておもしろいです.明日も踊りが続きます.
2016.08.18
帰ってきた夜は花火大会でした.紅葉橋に行ってみると,橋の向こうによく見えました.たくさんの観客がいました.保育園の先生にも会って地元らしい花火大会になりました.
2016.08.17
前日に引き続き恐竜の紹介。アンモナイト類もたくさん展示されていました。モササウルスやエラスモサウルスなど魚竜も。魚類やカブトガニ類エイの仲間これらは実物化石です。アニマンタルクスドウヤンゴサウルスこれも見どころの一つ。四国で唯一発見されたイグアノドン類の化石です。歯の化石です。大きな展示場では3つの巨大恐竜骨格が組み立てられていました。スクリーンでは映像もアクロカントサウルスチンタオサウルス正面から見ると結構な迫力です。現代の海洋生物は無料で見られました。哺乳類の祖先など(ヒッピディオン)トクソドンここも無料コーナープロトケラトプスプシッタコサウルスチタノサウルス他にも鳥居龍蔵の展示があり無料でお得でした。人類学者として台湾の少数民族(蘭嶼のヤミ族)研究にも携わりました。
2016.08.16
徳島県立博物館に行きました。福井県立恐竜博物館と連携してのトクシマ恐竜展が開催されていました。正面玄関の恐竜の骨ですでに大興奮。プロバクトロサウルスです。入場券を買って中に入ると最初にコエロフィシス。ヘレラサウルス今回の目玉の一つ,エクサエレトドン恐竜ではなく哺乳類の祖先です。予習のおかげで子どもがちゃんと声に出して解説していて,周りのお兄ちゃんお姉ちゃんをびっくりさせていました。テレオサウルスコンプソグナトゥスとアルカエオプテリクスアロサウルスの頭の骨ディプロドクスとアパトサウルスの太ももの骨を触ることができました。ここでも自分なりの化石の説明をしていました。福井県は国内でも有数の恐竜化石発掘現場です。フクイラプトルやフクイベナトル,フクイティタンがいました。ガリミムス世界で初めて発見された羽毛恐竜,シノサウロプテリクス卵泥棒,オビラプトルちなみに恐竜解説の絵が,購入した小学館NEOがベースなので,恐竜の名前がわかりやすく助かりました。ベロキラプトルの頭プロトケラトプストプス系で角が一本アルティリヌスとサウロロフス実はこの辺りから子どもはまともに骨が見れていません。なぜなら,背後に動くティラノサウルスがいたからです。手前はバリオニクス福井県立恐竜博物館にあるものよりは動きが少ない気がしました。エドモントサウルスとイグアノドン類の顎の化石スピノサウルスの歯ここら辺もティラノサウルスがすぐ後ろで吠えていたのでちゃんと見れていません。後半に続きます。
2016.08.15
私用で実家に帰りました。甥っ子と遊んでもらって楽しそうでした。夜はしあわせの村に宿泊しました。朝食はビュッフェスタイルで品数が多くとても気持ちよく過ごせました。窓から見える景色もいい感じでした。馬事公苑で馬も見られました。夜には家族で遊びに行きました。キッズルームで過ごした後,温泉に浸かって,夕飯もまたここでいただきました。かわいいデザート付き施設やサービスが充実していて満足しました。
2016.08.12
夕飯はヘルシーな和定食道の駅の方面へ歩くと向かい側が駅です。橋の上からの眺めがよかったです。この間鉄道開通80周年を迎えたそうです。日和佐駅です。駅前はビジネスホテルや民宿,スナックなどがありましたが,今となっては寂れて人影はまばらです。駅前のスーパーが頑張っていました。薬王寺には朝上りました。長い階段を上った先に本堂がありました。日和佐浦を望む絶景でした。
2016.08.10
宿は薬王寺にある薬師会館にしました。プランの中に街歩きの無料案内があったので同時に申し込みました。美波町は旧日和佐町といい,2006年に合併してできた新しい町名です。漁師町で5つの寺が並んでいてかつてとてもにぎわったことがしのばれます。廻船問屋の豪商がいたそうです。メインストリートの桜町通です。しかし,現在は人影が少なく,年間で140人ずつ人口が減少しているそうです。空き家の一つは古民家をリノベーションしたタイ古式マッサージ店になっていました。お遍路需要です。ほかにも移住者が古民家カフェをオープンさせていたり,大学のサテライトオフィス(元はベンチャー?が入居していた)になったりしています。さくら庵です。街中にぎわい施設として,ギャラリーの利用者募集をしているそうです。空き店舗の中にはどのような施設やサービスがほしいか自由に付箋で記述するコーナーがありました。農村になくて都市にあるものの代表例は文化・スポーツ施設でした。人口が減る中で,お金をかけずに農村にしかない魅力を自分たちで作り出すことも可能ではないかと感じました。日和佐八幡神社秋まつりは有名だそうです。神輿を担いで海にまで浸かります。ただ,担ぎ手不足で地元以外から担い手を募集しているのが現状だそうです。通りの端にある小さなスーパーは全日食チェーンでした。こちらも移住者が経営している阿波尾鶏の店。行列ができるほど人気だそうです。日和佐川の河口部です。かつては右手のより河口に近い部分に遍路道にもなっていた小さな橋が架かっていたとのこと。これまでの南海地震では津波の被害はないそうです。そばには次の札所までの道標がありました。橋の欄干には美波町の有名な事物が図柄として描かれていました。ウミガメの産卵地でも有名だそうです。毎年ウミガメ祭りが行われますが,7頭陸に上がって産卵したのは2頭にとどまったそうです。日和佐診療所は病院に統合閉鎖されるそうです。続いて日和佐浦方面を歩きます。九州の歯科医のお宅をリノベーションした民宿です。経営者はフランス人で,お遍路外国人が宿として利用するそうです。民家の間に小さなお堂がありますが,中には石しか入っていません。海の安全を守る神様でしょうか。雨風をしのぐために民家の屋根は低くなっています。町内のどこからでも見えるお城は日和佐城。お城自体は長曾我部氏が構え,その後取り壊されたものの,1978年に1億円をかけて再建されたそうです。これはぶちょう(舞帳)造りといわれる仕組みだそうです。一見雨戸にしか見えませんが,縁側のテーブルのようにして,談笑したり,ままごとをしたりしたそうです。漁家にみられる家の仕組みだそうです。弘法寺入口に法印さんが像として建立されています。豪商のご飯炊きとして有名になったそうです。その向かいにも別のお寺が。かつての駐在所は忠愛所としてお接待に使われているそうです。美波町役場はかつての陣屋でした。明治以降,山の所有者である徳島氏が役場建設に莫大な資金を提供したそうです。射的場の的になった石が入口に飾られていました。石が削られた跡も確認できます。築150年の菓子屋さん。町内で現存する最も古い建築物です。数々の天災を乗り越えてきた建物はそれだけで価値があるように思います。
2016.08.09
お世話になっている室戸教会へお邪魔しました。ここで,地域の医療介護の話を含めた住民生活の様子をうかがうことができました。また,地域おこし協力隊になった教え子と合流して,関係づくりもしました。その彼の案内で,崎山台地を案内してもらいました。台地の上は水はけがよく,サツマイモの産地として知られています。椿油のもとになる椿が自生しています。でも産業にするほどの規模でもないそうです。一面のサツマイモ畑地域内外から受け継いだ土地でサツマイモを育てているそうです。近くの集会所ではいきいき百歳体操が行われるとのこと。どこも高齢化と農家の考えによって目指すべき地域の模索が続きます。
2016.08.08
牧野植物園の企画展に行ってきました。昆虫植物展です。いきなりジャコウアゲハの紹介から始まりました。カブトムシやクワガタムシの標本もいっぱいありました。ラフレシアのレプリカジャコウアゲハの生体観察もできました。いろんな昆虫や植物を知る貴重な機会でした。
2016.08.01
牧野植物園に行く前に五台山の展望台でお昼をとることにしました。展望台まで行くのは久しぶりです。浜口雄幸ライオン宰相を見上げながら、テイクアウトのパンとコーヒーをいただきました。展望フロアからの眺めは最高でした。たまに俯瞰して眺めて普段訪れる場所の地形的特徴を押さえておくことは重要だと思いました。
2016.07.31
この日は午後から地域包括ケアのあり方を議論するシンポジウムがあったので参加してきました。聴講無料に事前登録なしなのがありがたいです。高知県立大の田中きよむ先生がアンケート調査の結果を報告されました。地域別の動向が見えにくいのが残念でしたが、高知県の高齢者のおかれた状況がよくわかりました。続いて、関係者によるパネルディスカッションです。あったかふれあいセンターの取り組み状況について初めて知る機会でした。介護や医療の保険制度でカバーしきれない部分を補う取り組みとして非常に興味深かったです。機会があれば調査してみたいと思いました。
2016.07.29
足摺水族館の生き物たちがわんぱーくこうちにやってきました。海の生物にも興味があるので、遊びに行きました。水槽の中にヒトデやウニ、貝などがいました。ヒトデは触れましたが、それ以外は無理でした。飼育員さんがヤドカリをもって見せてくれました。頭を出したと思ったらすぐに引っ込める動きを繰り返していました。余計にビビっていました。小さな別の水槽にはきれいな魚がたくさん泳いでいました。普段は触るのが難しい生き物に触れる貴重な経験になりました。
2016.07.28
土佐の宵まつりにやってきました。入口付近はお化け屋敷が大きくそびえていて呼び込みも気合が入っていました。大人も小人も500円するところが躊躇します。会場は若年層中心に多くの人でにぎわっていました。ステージでは歌やダンスが披露されていました。はしご車が止まっていて、運転席に座れたようですが、タイミングが遅かったために乗れませんでした。浦戸湾のんびりクルーズが稼働してましたが、すでに予約はほぼ満席。川岸から見送りました。かかわりのある団体朝顔(えがお)の歌プロジェクトの紹介もありました。露店で何も買わないのもお祭り気分が味わえないので、無難に冷やしパインを購入しました。ほとんど子どもに独り占めされてしまいました。
2016.07.26
夏祭りにでかけてきました。小さな神社ですが、町内会を中心に手作り感のある祭りです。きれいな屏風絵?がありました。知事や市町の寄せ書きも。境内の隣ではステージが組まれ、ちょうどよさこい踊りが披露されていました。そのあとステージ下で盆踊りを一緒に踊りました。子どもは恥ずかしがって踊りませんでしたが。ステージ上でももう一回踊りました。最後は草笛と竹笛のおじいさんが一升瓶に上りながら草笛を披露。なかなかまねできない芸当をじっと見ていました。
2016.07.23
高知城では3連休を中心に夜のお城まつりが開かれていました。最終日に行ってきました。日が長いのでまだLEDのライトアップが映えません。二の丸や三の丸でライブとか縁日などを開催。追手門にこんなオブジェもまずは野外ステージの組まれた三の丸へ。ほとんど素通りでした。続いて二の丸へ土佐のおきゃくイベントのような雰囲気になってました。無料でできる縁日スペース発見。子どもは初めてスーパーボールすくいと輪投げを体験しました。かなり上手にできました。戦利品。それから土佐茶の無料コーナーがありました。しかも梅不しつききれいな月をバックに天守閣をながめられました。下山のころには日もすっかり暮れてライトアップがきれいでした。
2016.07.21
毎日天気に恵まれ、ついに梅雨が明けました。というかとっくに明けていたのではないかと思います。大人も水遊びしたいということで鏡川に行きました。魚やカニもいました。海・山・川いずれも近場にあることはすばらしい。しばらくひざ下までたっぷり川の流れを感じました。これからも何度か水浴びの機会があるので日焼け対策を怠らないようにしないといけません。
2016.07.20
バレーボール男子のパナソニックが春野で合宿をしているとのことだったので見に行ってきました。最初はレシーブの練習をしていました。間近で見るとなかなかの迫力でした。その後は試合形式の練習。全日本代表は福沢以外にいなかったようです。練習後はランニング。出待ちがいるなか山添選手が子どもに声をかけてくれました。ハイタッチもしてくれました。しばらくして全員が揃うとランニングに行ってしまいました。色紙を手にファンが結構いましたが、声をかけるきっかけを失っていました。プロのプレーを見る貴重な体験でした。
2016.07.18
急きょ牧野植物園にショクダイオオコンニャクという花を見に行ってきました。特別に夜9時までオープン。世界最大級の花序並んでました。すぐにご対面できました。花を咲かせるまで10年かかったそうです。次は3年後?本当の花は中にありました。それにしてもすごい人だかり子どもにとってはそばにあったサボテンのほうが気になったようです。
2016.07.14
最近散歩をするときには、車の往来のない狭い水路沿いを歩くことが多いです。すると、いろんなものを見つけます。一番多いのは蜘蛛の巣。これでもだいぶ飽きずに見ています。それからセミの抜け殻が完全な状態で落ちていることもあります。拾って帰ると喜んでずっと触ってみています。いろんな生き物がいることを知ることはとても大切なことだと思います。身近に多くの昆虫に出会える環境があってありがたいです。
2016.07.11
Eテレで手結港の跳ね上げ橋が取り上げられていたので,実際の様子を見に行ってきました。ちょうど上がり始めたタイミングに間に合いました。完全に上がりきるとほぼ直角です。これで湾内と海とを船が行き来できます。野中兼山による日本で最初の掘り込み港湾として有名です。岸壁まで降りられました。壁際にはフナムシがたくさんいました。夜間は開いたままで,日中はだいたい1時間おきに開いたり閉じたりしています。
2016.07.06
この日は蓮池ハス祭りでした。小学校脇に一面ハスが咲いていました。去年に引き続いてだったのでだいたいどんなものかイメージはついていました。そばのコミュニティセンター前の広場ではバザーが出たり,出し物がありました。小中学生の女の子を中心に踊ったり,吹奏楽を披露したり。保護者がそれを見に来るので盛り上がります。男の子は花はそっちのけでオンラインゲームに興じていました。
2016.07.04
コメント(3)
今日は保育園の夕涼み会でした。先生扮するお化け屋敷が目当てでしたが,すでに当日券が売り切れで間に合わず。ゲームもすでに売り切れていて,アイスクリンを食べました。するとすぐに先生が集まっての演奏が始まりました。そんなに練習時間が確保できないと思いますが,息はぴったり合ってました。最後は花火の打ち上げ。保護者のお父さんががんばって着火してました。怖がってましたが。昼間とは違う園の雰囲気を味わえてよかったです。保育士の仕事もなかなか大変だと思いました。
2016.07.03
本日は高知医療センターで開催された経営セミナーに参加してきました。申込み不要の無料だったのでとてもありがたかったです。詳細なデータを示しながらの詳しい分析でした。数字に表れない組織作りの部分が重要だと思いました。アウトソーシング先のコンサル会社との信頼性構築。反対派の意見を鎮めるための事務局権限の強化。ポイントは上記2点だと思いました。やるべきことが見えているのに、遅々として進まないのは、組織ガバナンスの問題であることがほとんどのような気がします。
2016.07.02
今日は近くの神社で輪抜け様の日でした。夏に入る手前の時期に行われる行事です。無病息災を祈ります。小さいながらも参道には屋台が並んでいました。近所の保育園児たちのかいた短冊が飾られていました。こちらが輪抜け様8の字を描くように、左回り、右回り、左回りと3回くぐります。そしてお参り。きちんと手を合わせてお参りできるようになってきました。
2016.07.01
この日は梅雨の合間の快晴。運よくアジロ自然の森という小山の麓で「みんなで作ろうお昼ご飯」飯盒炊爨のキャンプ体験がありました。木のブランコや展望台などがあります。食材はお米を持参する以外は用意してくれていました。料理開始。メニューはカレー初めてのピーラー。なかなか上手にジャガイモの皮を剥けました。みんな一生懸命に皮を剥いたり包丁で切っています。この後包丁を持たせましたが、案の定親指を少し切りました。続いて、竹のスプーン作り。素人では難しく、参加者は形を整えるためにやすりで削りました。そうこうしているうちにカレールーを投入1.5時間ほどでごはんも炊き上がりました。まずは、サラダを装います。つづいてカレー自分たちでつくったカレーを自然に囲まれて食べるのはやっぱりおいしいです。このあと別件で自分は退散しましたが、午後には展望台まで片道30分の山登りを頑張ったそうです。迎えに行ったら、車内でバタンキューでした。とてもいい経験をしたと思います。
2016.06.29
久しぶりに日曜市に行きました。教え子が室戸市の地域おこし協力隊に所属し、販売のお手伝いをしにくるからでした。本人は元気そうでした。室戸の塩が並んで、そこそこ売れている中で、新商品はサツマイモのジャムでした。崎山台地でサツマイモを育てる農家とのコラボ商品だそうです。売れ行きがどんなものか確かめるための試験販売です。つながりづくりを一から始めて毎日大変だと思いますが、これをきっかけに人として一回りも二回りも成長してくれることを願うばかりです。
2016.06.28
波介川沿いのひまわり畑に行ってきました。おじいさんが一人でこつこつ植えていったそうです。見事にすべてのひまわりがこちらを向いていました。梅雨なのに夏が来た感じ蜂も蜜を吸いに集まっていました。一人3本まで持ち帰りOKでした。おじいちゃんにハサミを借りました。小さめを切らせてもらいました。これだけ人の心をつかむひまわりを育ててきたおじいさんにあっぱれです。
2016.06.26
女性弁護士が立ち上げられた子育て支援の取り組み、みんなのひろっぱへ行ってきました。この日はひろっぱの日で、マジックやフリマなどイベントがありました。着いた頃にはマジックショーがほぼ終わりのタイミングでした。別れ間際のマジックだけ見ることができました。フリマを少しのぞいた後はプラバンづくり。当然絵をなぞったり色を塗ったりの作業はできないので、自分がアノマロカリスを描きました。何も見ないで描いたわりには上出来。トースターで焼けば、すぐに縮まりました。小さいころにはまったことを思い出しました。キーホルダーにしてあげたら、ずっと遊んでくれました。アットホームな部屋で居心地良く過ごすことができました。
2016.06.21
今日は凧揚げをした後岡崎牧場へ。近場で生きものに触れられる場所があって便利です。駐車場で牛のお出迎え。傍にはウサギもいました。ウサギやヤギ、豚に餌をあげました。食べるつもりはなかったけれど、子どもにソフトクリームのおやつがあることを覚えられていて買う羽目に。桃とプレーンのミックス。ピザ焼き体験が1,000円でできます。いつかやってみたいです。駐車場に戻ると、馬がいたので、草をあげて退散しました。1時間でコンパクトにいろいろ見て回れてちょうどいい規模だと感じます。
2016.06.20
久しぶりに以前所属していた研究会からお呼びがかかり、発表する機会を得ました。前日は久しぶりの再会を居酒屋で。翌日はホテルから歩いていきました。歩いたことのない場所だったので新鮮でした。日本橋に着きました。本番当日はこれまでの研究成果を2つまとめて発表しました。多分野の実務家の方々から有益な意見が出てためになりました。刺激が多く、自身の論点がより明確になりました。
2016.06.19
ホタルが市内でも見られる場所があることを知って,リサーチしては出かけていました。2回チャレンジしましたがいずれも失敗に終わりました。いろんな人に聞いた結果,この時期かなりの確率で見られる場所と時間帯をゲットしました。その情報をもとに,夜中出かけてみると,川のそばの木々の間から点滅する光が。一定間隔で光りながら飛ぶ様子がはっきりわかりました。数は多くなかったですが,何匹か見られました。他にも見に来た方がいて,捕まえたホタルを見せてもらいました。両手を広げると,空に舞っていきました。都会ではなかなか見られない光景で感動しました。
2016.06.18
はぐくみプロジェクトという月1の企画に今回も参加してきました。今日は田んぼにいるスクミリンゴガイ(通称ジャンボタニシ)がやってきました。最初に卵を見せてもらいました。正直何の卵かわかりませんでした。発泡スチロールの蓋をあけると、巻貝がたくさん。触角を出してゆっくり動いてました。子どもは興味津々でつかんでました。外来種で繁殖力は強いそうです。どんな質問にも的確に答えてくれる支援員さんにも感謝です。
2016.06.15
朝から雨が降っていましたが、あじさいを見に、加茂川親水公園へ行きました。前回水車を見た場所に近かったので迷わずにたどり着けました。細い川沿いに色とりどりのあじさいがずらり。がくあじさいも見ている間にも雨が強くなってきました。こいのぼりはまだ泳いでいました。テント内ではちらしずしなどを売っていましたが、強くなる雨にお客さんもまばらで雨宿りしている人が多かったです。子どもにつられて、しばらく下流の方まで歩くことに後で見返すと雨に映えるあじさいもきれいですが、強い雨にあまりゆっくり楽しむ余裕がありませんでした。
2016.06.13
鏡川の河原を散歩しました。河口に見えるのは潮江橋。土佐電鉄が行きかうのが見えます。いい風景です。カニがいました。傍にはヘルメットをかぶって潮干狩りしているおばさんの姿も。いつぐらいかは不明ですが、かつてはよくシジミが取れたそうです。河口部まで水がきれいな証拠です。水がちょうど引いてましたが、満潮時は海水と淡水がまじりあっているのかもしれません。メインの通りからは離れているし、市の中心部にいながら落ち着いて散歩できる場所でした。
2016.06.11
ありときりぎりすの近くには武市半平太の旧宅と墓があったので寄ってみました。田んぼのあぜ道を進むと、石碑がありました。武市半平太は土佐勤王党の盟主。旧宅は民家として今も使用されているそうです。資料を展示した瑞山記念館があります。瑞山は本名で、半平太は通称だそうです。人はいませんが中は自由に見学できます。武市半平太の生涯やエピソードを紹介したパネルが展示されていました。また建物の奥からは瑞山神社の本殿に出られました。武市家のお墓の中に本人の墓もありました。幕末から明治にかけての土佐偉人の行動を学ぶたびに、自分のふるまいが取るに足らないことを思い知らされます。
2016.06.07
翌日、台中を後にします。悠遊カードが使えることがわかったので、券売機は気にすることはないのですが、一応各駅停車(区間)か急行に乗らないと、新烏日駅には着きません。そして、それぞれ料金設定が違っています。駅前は貸本自動販売機がありました。日本より進んでいるかも。台中駅で駅弁をと思ったら、まだ開いていませんでした。残念。駅のホームから眺めるとだだっ広い空き地があって、まだこれから開発が進むところでした。高鐵に乗ります。台北駅で留学生と待ち合わせの予定でしたが、時間を大幅に過ぎても、一向にやってこないトラブルがありました。弁当屋が11時からオープンしたので、弁当を買ってとりあえずホテルにチェックインしようと思いました。そしてホテル方面に向かおうとしたときに偶然本人とすれ違えました。危うく会えなくなるところでした。せっかくなので1階のベンチで弁当をいただきました。幕の内弁当のようにわりとあっさりしていておいしかったです。MRTで国立台湾大学に向かいました。台湾の最高学府です。人類学博物館が構内にあるので入りました。原住民の紹介があり、資料が充実していました。続いて図書館で文献検索。国外者はパスポートを提出すれば入れます。キーワードで博論などをやっと見つけて中身をチェックしました。しかし、自分のやりたいことを研究した論文はごくわずかであることがわかりました。台中調査の疲れもあって、もう足はへとへとになってました。台湾大学近くの好公道でお昼ご飯にしました。どれもおしかったです。午後は誠品書店や校園書房、金石堂広場の書店をめぐりました。最後は紀伊國屋へ。夜は鮮納肚という台湾の居酒屋に行きました。一皿100元ぐらいの料理をシェアします。熱炒(ルーチャオ)というらしいです。ビールは冷蔵庫から勝手にとります。どの料理もおいしかったです。通訳してくれなければ通じない場面が数々あって助かりました。久しぶりに元気な様子を見られて安心しました。最後ホテルまでたどり着くまで結構迷いましたが、粗い地図を頼りに何とかチェックイン。翌朝は帰国の途に着きました。北門に近かったので寄ってみました。清の時代に作られた5つの門のうち唯一現存する門だそうです。たくさんの気付きを得た旅になりました。
2016.06.05
午後は誠品書店でじっくり本を探しました。一通り旅程が終わって、ホテルに戻った時には足がパンパンでした。でも、夕飯を食べないといけません。台中一中付近の夜市を目指します。移民街では野菜を売っていました。見たことのある野菜もありました。リュウキュウでした。台中公園という大きな公園の中を横切ります。真ん中には湖やイベントスペースがあってとても広い公園でした。着きました。学生であふれていました。偶然、有名なミルクティ販売機を発見。店頭販売しておらず、いつ補充されるかも分からないという幻のミルクティ。あらかじめネットで予習していたのですぐにそれとわかりました。すごい行列をつくって、補充されるのを待っていました。まずは焼売をいただきました。海鮮を中心に。ぐるっと一周したときにはちょうど、販売員が補充を終えたところでした。早速先頭がコインをたくさん入れて大量買いしていました。とても後ろまでは回らなさそう。最後の夜だったので、あえて継光商店街の東南アジア系のお店で食べることに。言葉も通じないし入りにくそうな店が多かったですが、お客さんがたくさんいる店にしました。インドネシアのハラールご飯に好きな具材を載せるコーナーもミーゴレンを頼みました。味付けはかなり濃かったですが、おいしかったです。
2016.06.04
2日目は病院の見学をさせてもらいました。朝はホテルの朝食ではなく外食することに。ベトナムなど東南アジアからの労働移民がたくさん集まっているエリアでした。その一角に行列のできるお店が。日曜日ということもあってさらに倍増。とりあえずお店に入って、壁にかかった一押しの雑誌の切り抜き記事のメニューを指してオーダー。冷たい豆漿とともに。肉と卵が3枚の薄い食パンに挟まってとてもおいしかったです。お父さんが中国医薬大学出身という医師の息子さんの案内で病院を見学しました。大学もあります。順次敷地に専門病棟を開設していき、現在はゆりかごから墓場まで疾病、年代別に対応した各施設が揃っています。台湾で初めて漢方学部が置かれた大学だそうで、西洋医学と東洋医学をともに重視しているそうです。がんセンタードクターヘリもあります。中国人富裕層が大金を払って大陸からやってくることもあるそうです。お昼は中心部に戻って、Top City台中大遠百のなかにあるフードコートで台湾料理を堪能。最初は上層階に入る鼎泰豊に向かいましたが、1時間待ちといわれて断念。ビーフンや牡蠣オムレツ、サバヒースープなどでした。
2016.06.03
緑園道の近くには行列のできるかき氷屋さんがあります。美村點頭冰です。頷くほどおいしいかき氷という意味だそうです。マンゴーかき氷をオーダー。マンゴーの季節にはまだ早いですが、しっかり生マンゴーがトッピングされていました。一人では食べきれずにシェア。再びバスに乗って逢甲夜市へ。台中の一番の夜市です。激旨焼き鳥の文字が。まずは胡椒餅を食べました。結構行列ができていた上に焼くのに時間がかかって、待たされました。でもおいしかったです。先ほどの激旨焼き鳥のお店が案内者のおすすめ。好きな串を選んで焼いてもらいます。専用のフロアで焼くのを待ちます。ビアガーデンみたいです。また前のステージ装飾は日式であることを訴えていることが伝わりました。鶏のモモ肉をいただきました。普通の焼き鳥ですが、確かに炭火の香ばしい味はしました。最後にイカ焼きを食べました。この頃にはお腹がすっかり満腹で食べきれませんでした。夜になってますます人通りが増していました。やはりほとんどが観光客だそうです。最後に希望で宮原眼科に案内してもらいました。もともとは病院だった施設をリノベーションして、お土産&アイスクリーム屋になっています。店内も当時の雰囲気を残しています。お腹は満たされていたのに、なぜかアイスを注文することに。お茶や各種果物のアイスから好きなものを2つ選んだうえに、トッピングを3つ選びました。なんでも観光に生かそうとする姿勢には脱帽しました。
2016.06.02
第一広場のバス停からバスで緑園道という台中の繁華街へ向かいます。市内バスは悠遊カードで乗れば、8kmまで無料です。ということで、市内の移動はほぼ無料で済んでしまいます。科博館前で降ります。ちょっと乗るバスを間違えて、自然科学博物館の北側で降ろされました。恐竜オブジェの前を通り抜けて科博館の入り口を横目に緑園道に着きました。土日はテントを張って露店を出すイベントが催されているそうです。猛暑の中家族連れなどで賑わっていました。出店数は100を超えています。こちらが、勤美 誠品緑園道です。3階に入っている誠品書店がお目当て。勤美というのは巨大なチェーンだそうです。緑道沿いにあるスイーツ屋さん。北海道推し一口サイズのおいしいチーズケーキでした。教えてくれたことの一つに、野良犬猫などを救ってペットとして販売している業者がいることです。日本でも同様の問題があるようですが。このあとしばらく本屋さんで気になる本を探しました。
2016.06.01
台中の1日目。ホテル周辺は東南アジアからの移民でつくられたお店が連なる一角でした。こちらはインドネシア。携帯ショップ太魯閣新時代というデパート11階まであります。地下にはカルフールが入っていました。ここのフードコートで昼食です。温州大饂飩とてもあっさりしていておいしかったです。第一広場(現・東協広場)に行きました。携帯ショップが並んでいます。服屋も多いです。食堂もあります。正規品かどうかわかりませんでした。上層階にもバーや映画館がありますが,がらんどうのフロアも多数。消防法上の問題もあるらしく,かなり寂れた印象を受けました。
2016.05.31
台湾に予備調査に向かいます。しかし,幸先が悪く,ANAの出発便が予定通りに来ないために,JALに切り替えることに。何より無事に飛んでよかったです。その後,羽田で待っていると,今度は乗り込む直前に大韓航空のエンジントラブルで滑走路閉鎖。搭乗口で今まさにんろうとしていたのに,新しい出発時刻が未定になってしまいました。しばらく諦めてネットサーフィンしていると,ミールクーポンが配られました。使える店は限られますが,フードコートで食事ができました。夢吟坊といううどん屋さんでした。食べていると,アナウンスがあって3時間ほど遅れで出発できました。機内でも食事。でも減塩にしておいたこともあって食べやすかったです。無事松山空港について,台北駅から台湾高鐵に乗り換えます。あらかじめ予約しておいたチケットは羽田でキャンセルしておいたので,うまく買い直しできました。クレジットカードによる自動券売機で多少手こずりましたが。発車の直前までホームに上がれません。新幹線はすでにホーム入り。台中に向かいます。高鐵台中駅構内は広々としていました。丸亀製麺,寿司屋,山崎のパン,大戸屋,ロイヤルホストにモスバーガーと日本のチェーンや和食屋がずらり。大戸屋のメニューをみてびっくり。日本でも高めですが,それよりも高い価格設定です。一般的な台湾の一食分の3倍はするかも。高鐵台中駅から駅直結の台湾鉄道新烏日駅に乗り換えて,台鉄台中駅まで向かいます。予定通り着いていれば,夕飯を夜市でと思いましたが疲れてへとへとでした。明日に備えてそのままホテルで休みました。
2016.05.30
水車をみに土佐市の天崎水車公園に行きました。残念ながら回っていませんでした。加茂川水辺公園への散策道がつながっていましたが、道は工事中のようでした。鎌田井筋という用水は野中兼山によって整備されたそうです。少し南に下った用水にあった鉄製の水車も見ました。水治とともに水の確保がいかに大事だったかを物語っています。
2016.05.21