カテゴリ:経営品質
アメリカ、マルコム・ボールドリッジ賞の掲げる経営革新のための指針。
世界各国で形を変えて、取り入れられています。 パフォーマンス・エクセレンスをめざす経営。 ちょこっと改善すればいいや、ではなくて、 目指すものは、「最高品質の経営」。 もちろん、すぐに最高品質にはもっていけないから、 少しの改善の積み重ねなんですが……。 日本ではマルコム・ボールドリッジ賞は社会経済生産性本部が中心になって、「日本経営品質賞」の形になっています。 企業がパフォーマンス・エクセレンスを目指すためには「価値前提に基づく経営」をしなければいけないと考えられています。 「価値前提」っていうのは、「事実前提」の対義語です。 目の前に起きた事実をもとに対処方法を考えていくのではなく、自分達のあるべき姿=価値観をもとに、進むべき道を進んでいくという考え方です。 で、じゃあ、「うちの会社の価値観ってなんなんだ?」 って、思っちゃいますでしょ? そうなんですよね。 実は、おととい、経営品質事務局メンバーが集まり、会社の価値観について頭をひねっていました。 創業60年以上の歴史を持ち、長年働く優秀な(?)社員が数名集まっても、自社の価値観が分からない……。 要するに、たいていの会社では、そんなことは考えたこともないことだから、従業員みんなが共通に認識しているなんてことはない、ってことなんですよね。 ぐちゃぐちゃ、話し合ったあげく、だんだん自社の価値観らしきものが見えてきた。 導き出した価値観は「本物の追求」というものです。 価値観が生まれた背景は、長年のメーカーとしての歴史から、ものづくりへのこだわりの精神が培われたこと。 また、チャレンジャーとしてのポジショニングから、常に差別化した価値をお客様に提供しなくてはならなかったこと、などが考えられます。 価値観が見えてくると、自然と自社のミッション(使命)が見え、ビジョンも見えてくるのですね。 <余談> サイモンの意思決定論では、「経営人」は、限られた合理性の中で、価値前提と事実前提にもとづく、満足しうる選択肢を選ぶとされています。 これは、アダム・スミスなどの経済学の考え方の基礎となった人間像である「経済人」が「最適の選択」をすることへの対比として、掲げられたアンチテーゼです。 経済学苦手なんで分からなかったのですが、「経済人が最適の選択をする」っていう意味は、要するにミクロ経済学で習った、最大効用の考え方と同じ意味だったんですね。 やっと分かりました……。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.05.07 07:55:55
[経営品質] カテゴリの最新記事
|
|