【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2004年08月31日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
社内で新しいことを考える会議で行き詰るのはなぜかということとその改善方法を知りたい、と、より柔軟に考えられるようになりたいなと思い、本書を読みました。著者である船川淳志氏の『ビジネススクールで身につける思考力と対人力』を読んだことがあり、その説明がわかりやすいことも、ハズレないだろうという思いもありました。

思考が硬直化する原因として、昔からの大量生産・大量消費の体制の中で、新しいことを考える人を求められてなかったこと、それと社員の属性がもともと同類であるため、新しい発想にいたる刺激を互いにあたら得られなかったことをあげています。多種多様なバックグランドを持つ人々が参加する議論は、それだけで、新しいことを生み出しやすいようです。

その硬直化した様子を著者は、生活習慣病になぞらえて、説明しています。4つの型に分かれます。

1.思考の放棄
2.思考の依存
3.思考の歪み
4.思考の偏り

詳細は、本書に譲りますが、笑えない例として、「思考の依存」の中の「流行の経営用語への依存」の一例として、役員会でGOになる三種の神器というのが消化されていました。新しい事業を立ち上げる際に、「成長産業」、「シナジー効果」、「他社もやっている」というこの3つのキーワードで、GOとなるというものです。「他社がやってない」となると、「時期早尚」という結論になります。笑えない。

さて、これらの思考の生活習慣病を改善するには、次の3つを実行します。

1.7つの基礎習慣
2.2つのモード:「クリエイティブ思考」と「クリティカル思考」
3.3つの基本動作:分ける、まとめる、置き換える

この3は、更に、2段階程度に詳細に説明されています。私が、印象に残ったのは、次の2つです。

まず、論理学でおなじみの演繹法と帰納法を理解するのに、積み木を使う方法を紹介しており、新鮮に感じました。演繹法なら、その大前提、小前提、結論がそれぞれ積み木に見立てて、それを重ねるイメージを考えます。大前提の積み木を一番下に置き、その上に小前提、そして、結論の積み木をおきます。それを上から見るとはみ出してないかを確認します。帰納法については、長くなるので、省略します。

もう一つが、使用する言葉の定義を明確にすることです。同じ言葉を使用しても、特に、経営理念などの抽象的な言葉は、使用する人により、そのイメージが異なることが多いのです。その用語を、カタカナ、漢字、ひらがなの定義を行い明確にするのです。

MBAホルダーらくし、構成が、きれいな本です。丹念にたどると、応用できる思考の技がたくさん盛り込まれているのがわかります。ある意味、お得な本です。


■■ 今日のエッセンス
■■
■■ 演繹法や帰納法を明確に、イメージして、使いこなせていますか?
■■ 経営に関する専門用語のイメージは互いに、あっていますか?



考えるプロが明かす「思考の生活習慣病」克服法
著者:船川淳志、出版社:講談社、ISBN:4062642271

後悔度:★★★ (三つ星満点)
★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する






■ブログを充実させました。是非、ここのココログサイトににも、来てください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年09月04日 21時04分54秒
コメント(8) | コメントを書く


PR

お気に入りブログ

宮台真司かく語る シャルドネ。さん

超健康日記 ツキのネットワークさん
レイキなエッセイス… 矢尾こと葉♪さん
P-Blog アイデア&イ… まいける160さん
沢木遥の「幸せ力を… 沢木遥さん
サロン・ド・マジッ… キューピット0808さん
レジャーサービス研… レジャ研所長さん
藤沢あゆみのやれる… 藤沢あゆみさん
沖縄でウエディング… 上等沖縄司会屋さん
進め!新田一郎 進め!新田一郎さん

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月

カテゴリ

コメント新着

 右脳速読実践家@ ウィル・パワー( 意志 ) こんにちは 7つの習慣は名著です…
 キャリアアップ@ Re:『7つの習慣』 by スティーヴン・R.コヴィー(11/28) 主体性を発揮できないで、パブロフの犬の…

プロフィール

Tulipa

Tulipa


© Rakuten Group, Inc.