1623128 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

As time goes by

As time goes by

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024年06月22日
XML
カテゴリ:補助的生活行為



入院したら、したで、
無事に帰ってきたら来たで、
気になり。
するが、
ブランが、寄り添っているので、良かった、、と思う。

こないだの、子猫のお貰い?お預け?代金は、、@5000円で、2万。
そう、お引き取り代金です。
可愛い子猫ちゃん、とか言ってる間に、すくすく大きくなり、半年後には
一人前の大きさになり、餌だってやらんわけにはいかんくなり、
そら、えらいことに・・。
サクラ耳にするためには、、またぞろ(4頭ですぞ)捕獲、手術、、と
更に費用がかかる。
そんなこと考えれば、引き取ってもらえるのは、ラッキー、以外の何物でもない。
@5000円は、結局、安い!となる、、計算である。

今度の怪我も、あたし、レスキューの2名の方、とも、
分からず、、獣医が麻酔しようとして、発見、だったから、
これとて、、宝くじに当たったようなもの。
あたしが、猫レスキューのみさんと、電話で会話した時、
本当に(青天の霹靂)、宝くじに当たったような、、という
表現をしてお話しし、その文言が、獣医さんにも伝わって、、
しばらく、
関係者の中では、、そのケガは、宝くじ、、と揶揄されていたような。。
怪我がとにかく治って良かった。
入院費、治療費、〆て4万円。
退院を控えたある日、あたしは、獣医さんに電話して、
費用の交渉、つまり値切ったわけで、。。
少しでもお安く、、と。
野良猫専門、と標榜されているので、やはり、、お安かった。
それでも、4万円だ。
(普通だと、、てか、街の獣医院だと、こうはいかないだろう)
臨時出費をどのように財布からやりくりするか、いろいろ考えるが
それは、持っている人の考え方で、あたしは、サッパリ持ってないので
考える以前である。
と自分に言い聞かせる。

要るもんはしゃあない。これだ。

隣りの集落のささんは、、カンパするよ、と言ってくださるし
猫レスキューのみさんは、、
今回は、送迎代の2000円は結構です。と言ってくださるし、
動物病院に(入院費)まけて下さい!と電話したのも初めてのことだったし、。
同級生のたちゃんは、へえ、安かったねえ、、あたしなんかこないだ
入院させたとき、24万もかかったよ!とか言って、
慰めて?くれたし・・。知ってますわ。
ネコが織りなす、人生模様である。

娘が、、あたしに、、脳ドック、行ってね!と言ってたが、
これを諦め、
今年は、冷風扇など導入して、、少しは英語の時に生徒さんに
涼しくしてもらおうとか、、
あそこに、網戸を入れるといいかな?とか考えていた事とか、、
皆、
胡散霧消した。。。





大丈夫かしらと、何度も納屋に行き、
シャカシャカ写真撮ったり、、あたしの、タマシイは喜んでいるのだろう。
子猫を託したまま、死んでいたかもしれない、と思えば、
良かった。。のだ。
ところで、、シャレ、という名前は、彼女の色味から
スイスの山小屋のイメージで、
雪の少し残る茶褐色の木組みも鮮やかな、山荘。
空気の澄み切ったアルプスの風景を想起し、名付けたものです。
だから、シャレ―、と正式には言います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月22日 06時13分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[補助的生活行為] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

「まちライブラリー… New! 塩見直紀(半農半X研究所)さん

文蔵の滝 祈りの滝… New! トイモイさん

熱中症未満 みらい0614さん

「出かける前に ト… ポンボさん

オリエンタルとカサ… 放浪の達人さん

復刻記事「韓国記事… alex99さん

コメント新着

ぼちぼち7203@ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人@ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203@ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人@ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203@ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.