雨が続くと釣り道具が濡れていかん。
この頃は平日でも釣り人が増え、特に若い釣り人が以前より多く、釣り場の好位置が確保し辛くなった。かと言って、深夜から場所取りにあくせくするのは馬鹿げているのでしない。 雨が降れば、さすがに釣り人は激減するので釣り易くはなる。16,17日と雨がちになった。雨が降ろうが相変わらず釣りに出掛けている。 17日の時頃は雨は降っていなかった。西浦へ着くと、港内にはヒラメ釣りの活き餌に使うアジゴを釣っている漁船が8隻もいて、遠投するカマス釣りは物理的に出来なくなった。 最近釣れなくなったカマスは諦めて、泳がせ釣りのアジゴを釣った。6時頃から外側で泳がせ釣りを始めた。先日のうねりと波以来、スズキも青物もすっかりいなくなってしまった。 全く当たりがないまま1時間が過ぎて、西寄りの風も強くなって来て、仕掛けも飛ばず、諦めてこれが最後と投げた仕掛けの浮きが沈んで道糸がどんどん出始めた。何と久し振りの当たりで、しばらく待って大きく竿をあおった。 青物らしい魚がヒットしているが大物ではない。引き寄せて網で掬ったのは55cmのヒラゴ(ヒラマサの未成魚)だった。餌も使い切ったので、泳がせ釣りは止めて、反転篭釣りをする場所へ移動した。 海は西風の為次第に白波が立ち、大潮の満潮と重なって波しぶきまで上がっている。反転篭の仕掛けは向かい風で飛ばず、風波が立って釣り辛く、小雨や波しぶきを時々浴びながらも2時間粘った。本命のボラとショウサイフグは全く釣れなかったが、25cmぐらいのサヨリ17匹と20cm足らずのコッパグレ匹を釣って10時に止めた。 雨降りに釣りをするのは良いが、釣法ごとに分けてビニール袋に入れた仕掛けが濡れるし、何より安物ばかりのリールは、雨に濡れると回らなくなるので、油を注さないと次回は使い物にならない。春生まれの釣り場の子猫はすっかり大きくなって、母親は今妊娠して腹が大きくなっている。帰り際に港の堤防脇の雑草にクロツバメシジミが何匹もいたので写した。1cmぐらいの小さいチョウながら、翅の模様が美しい。シジミチョウを見るとチョウチョウオの幼魚を連想する。今頃に福岡辺りの漁港にも南からトゲチョウやアケボノチョウチョウオやフウライチョウチョウウオの幼魚が見られる年があるが、今年は全くいない。イシダイやマダイの幼魚もおらず、春生まれのグレの幼魚も少なく例年に無い状態になっている。翅の表は黒いのでクロツバメシジミの名が付いた。16日も小雨模様の中で釣った。カマスや泳がせ釣りはさっぱりで、このところの坊主防止に反転篭釣りの準備をしていたので、試験操業してみたらフグに8度も釣針を切られた。サヨリとチヌ、ショウサイフグを少々釣って2回続いた坊主を回避した。 15日は未明に星空をながめた後、少々釣りをし坊主に終わってから早々に引き揚げて、10時には飯盛山へハチクマ渡りを見に行った。 タカ渡りも空振りに終わってがっかり下山している途中に、ノロノロ原付バイクを走らせながら道脇の草を見ていて、1匹の青いハチが小さな花に止まっているのに気が付いた。即バイクを止めてハチを追った。薄暗い路肩の小さい花を次々に訪れている。ルリモンハナバチという幸せを運ぶ青いハチだった。 知ってはいたが初めて見たハチは美しい青い色だったが、暗くて上手く写せなかった。前日の14日は月は金星の上にあった。天気は申し分なかったが、1羽のハチクマも飛ばなかった。ソテツが1本も無い山道に何故かクロマダラソテツシジミが2匹いた。コミスジチョウ。秋空に舞うコミスジチョウ。ミスジチョウ。ナナフシモドキ。4mぐらい先で、山道を横切ってまずははイノシシが続いて2頭の子イノシシが歩いて行った。カメラを構える間に藪に消えた。まだウリ坊の模様が残るがかなり成長している。イチモンジチョウ。高く飛ぶミサゴ。マイコアカネの雌。ルリモンハナバチ。薄暗くシャッタースピードが遅いので青くぼけているハチ。