216826 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「夏炉冬扇」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

pflugbogen

pflugbogen

カレンダー

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06

お気に入りブログ

みけねこが三線担い… みけねこ299さん
おーりとーりのココロ おーりとーりさん
u-fu-fuuのtane fuumin07さん
Sena’s Style   … ルル6668さん
二胡 ひきたいよう♪ ひきたいよう♪さん
気まぐれ日記 ぶるうベリーさん
♪赤い電車に  乗っ… てぃんささん

コメント新着

坂東太郎9422@ Re:久高島  「宜保律子 ~多様な食の体験を」に、上…
海翁@ てぃんささん こんばんは 青ハイビー三線、飾られた…
海翁@ don-iidaさん こんばんは エイサー頑張ってます?弾…
海翁@ くみこさん こんばんは 道具より唄で勝負のくみこ…
てぃんさ@ でました! 海さまのハイビスカス三線! うちの青ハ…
2008/06/12
XML
カテゴリ:三線・工工四
紫陽花
SONY α350/ TAMRON AF17-50mm F2.8 Model A16

オランダやポルトガルでは
「アジサイ」を「オタクサ」と呼ぶ地域もあるそうです

これは幕末の頃日本に来ていたドイツ人医師のシーボルトが
日本で見つけたアジサイにつけた学名の名残だそう・・・

なぜこのような名前にしたかというと
彼の日本人妻の名前「楠本滝さん」に由来すると推測されています
シーボルトは彼女の事を「オタキサン」と呼んでいました

当時は、植物などの学名に
近親者の名前を付ける事はタブーとされていた時代で
シーボルトは妻の名前である事を隠し、学会に発表したようです

恐らくは、遠い異国に残してきた妻を忘れないために
故郷に帰った後も、この花を見るたびに思い出すよう
そう命名したのではないかと・・・思われます

う~ん・・・私ももう少し博識があれば
何かの花に名前付けちゃうんですけどねぇ・・・
Hydrangea nomiya-okami(架空)」とか・・・

そんでもって・・・

海「女将を忘れないためにこの名前を付けたのさ。ふっ」
女将「まぁ、海様ったら・・・」(#^.^#)ポッ
海「お、女将・・・。ぱ、ぱぉ~~~~ん!」

あ、そ~れ!ヒットエンドラ~ン♪ヒットエンドラ~ン♪
妄想だけなら色男♪
なんてね!なんてね!・・・うひゃひゃ

はっ!w(゜◇゜*)w
いかん。また、とんでもない文章を・・・^^;



さて、久しぶり、今日の一枚は「紫陽花」

鬱陶しい梅雨時に、雨を受けて輝きを増す花ですね

この花も意外と種類が豊富で、原産国である日本で約150種類

世界中で約400種類もあって・・・

中には「隅田の花火」なんていうアジサイもあるそうですよ^^;



さてさて、連日悪あがきをしている「鷲ぬ鳥節」の話ですが・・・

音楽的素養・教養ともにに欠けている海翁としては

絶対音感があれば、唄も音符に直して簡単に覚えちゃうんだろうなぁ・・・

などと、今更ながらご幼少の頃からもっと音楽しておけばよかったと

後悔の日々を送っています^^;



で、どれだけ唄の節を伸ばすか・・・ってところで悩んでいるのですが

ここを、今までどうしていたかというと

三線とあわせて唄を覚えてきたから

工工四を見て、勘所のポイントに唄を当てはめていたので

これまでの練習法では、あまり悩む事は無かったんですな

つまり三線があって唄が歌えてた訳ですよ・・・^^;


そこで唄だけ素で歌おうとすると、指標になるものがないので

途端にリズム感が無くなっちゃうんですね・・・

これも音楽的な教養があれば、頭の中に五線譜があって

いとも簡単に図面化(音符化)できるだろうなぁ・・・

などと考えていたんですが・・・

音符は書けないんですが・・・この唄、テンポの遅い四拍子ですよね?

ええと、1・2・サン!ヘ(°◇、°)ノ・4(byナベアツ)

じゃなくて・・・^^;


工工四の1マスで1拍のリズムを取るように

曲の頭から1・2・3・4(強・弱・中強・弱)と

刻むと判りやすいので、そう思ったのですけどね

ここまで、間違っていたらごめんなさいね。素人なんで・・・


で、今、工工四みたいな感じのマスを作り

これを四マスごとに太線で区切ってですね

元歌を聴きながら拍子をとって、歌詞を埋め込む作業をしているんですよ

よく考えれば、工工四と同じなんですが

手元の工工四の勘所標記の横には歌詞は一番しか書いてないのと

あくまで、唄を覚えると言うことが重点なので


で、節を伸ばすところはや歌わないところは空白になるので

伸ばすマークや歌わないマーク、上げ下げマークを入れて

そうすると、体のどこか、手とか足とかでリズムを刻みながら

何拍伸ばすかというのを図面化出来る訳です・・・

テンポとメロディさえ間違えなければ

ほぼ完璧なアンチョコじゃないかと・・・

って、まだ完成していないので、なんとも言えませんが(爆)


もしかして・・・こんなの常識でしたかね?

でも、これが上手く行けば、「かぎやで風」も攻略出来るかも・・・


因みに「鷲ぬ鳥節」歌いだしの「綾羽」の「あや」は小節の頭じゃなくて

前奏の最終節の4拍子目からの歌いだしになりまして・・・


(↑間違い!m(_ _)m)

弱起(アウフタクト)って言うんですかね・・・

そんな曲らしいです・・・ということで

「あや」の出だしは弱くて、「ぱぁ」が強になるのかな・・・


ま、この図面が出来たらまた報告いたしますが

この辺ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします


今日はこの辺で・・・でゎ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/06/12 04:39:48 PM
コメント(6) | コメントを書く
[三線・工工四] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X