|
テーマ:三線を弾きたい!(452)
カテゴリ:三線・工工四
さてさて、今日は久しぶりに真面目かつ重厚に?三線のお話・・・
自宅などでの三線練習って、ひとりで弾いて歌っていると クセと言うか自分の歌いやすいように歌を作り変えてしまうので 変なところで切ってしまったり、変な節回しを入れてしまったり 発音なんかも全然違うものになったりするし・・・ やはりお手本と一緒に歌うっていうのは、大事なんですよ 教室とか、習っていれば練習のとき先生の歌を録音して 自宅で再生しながら一緒に歌うと良いんですが・・・ 独学となると・・・そう簡単な話ではなく 音源探しからはじめなきゃならないでしょ。これが大変なんだなぁ・・・ で、やっと見つけたCD・・・再生してみたら 自分が持っている工工四と歌詞が違う!とか・・・ いざ弾いてみたら、工工四も全く違う!とか・・・ それでも多少の違いで、全体として合わせられる程度ならまだしも・・・ 唄の間のとりかたの違いで、工工四が一文字二文字足りない・・・(笑) なんてこともあったり・・・(嘘みたいだけど・・・マジ) ま、極端なのは・・・今のところ「唐船どーい」くらいかな・・・ 唐船どーいの入ったCDって数枚持っていますが CDに合わせて完奏できたのって、1曲あったか・・・皆無?なような・・・気もします^^; もっとも、工工四の違いだけの話じゃなく、腕の問題も・・・ですけどね・・・(汗) そんなことで、唄者によって随分アレンジ(?)が違うので 個性的と思われる方のCDは手本としては買わないようにしているのですが CDを出している人で個性的ではない人って言うのも、また珍しいし(笑) 流派・協会による違いも結構大きいので 独学で唄を憶えるなら特定の唄者なり、協会なり かなり的を絞らないと、練習を進めるのが段々難しくなって来ました・・・^^; 今は、倶楽部で本島の民謡、独学で八重山古典民謡という2足の草鞋状態でして 八重山の古典民謡は倶楽部ではなかなか教われない・・・ というか、先生が八重山の人ではなく、本島の方なため言葉が違うので・・・ 教えを乞えばアドバイスくらいは頂けると思いますが・・・ 敢えて!教わるのは避けています(汗) そこで、今日は独学で練習している様子を・・・久しぶりに動画で! しかも、唄のお手本は、石垣市出身の夏川りみさん!(バリバリ八重山!) なんたって、りみちゃんとデュエットですからね・・・え?デュエットって言わない? そりゃそうだ!(><)てか、邪魔してまぁ~す(笑) では、海翁の「でんさ節」練習風景(ちんだみ付)・・・クリック!(恥&怖) てな感じで、練習しているんですよ・・・え?お前の声が邪魔? そういう方は、りみさんの曲を購入してくださいまし・・・ iTunes Storeで200円ぽっきり!(笑) 是非!是非!いいですよぉ。この唄!(絶賛) で・・・(-_-;) 話を戻して・・・やはり大きく外れ(音痴)ているし・・・ 言葉、切る、伸ばす、感情を込めるといった・・・唄い方の点で 全くりみさんの唄に合わせられていないのがよく判ります・・・(泣き) 単に唄のコピーというのではなくて・・・話にならないってことですけど・・・(-_-;) ま、動画じゃなくても、こうやって手本と一緒に歌うのを録って 聞いてみると、具体的に直すべきところがはっきり判るって事ですよ^^; えっと・・・直せるかは・・・また努力が必要ですけど^^; さてさて、それでこの練習方法の問題点・・・ ちんだみ(笑)・・・中級者以上ならこんなの簡単でしょうけど・・・ 始めたばかりだとか、普段からチューナーにのみ頼っていると・・・難しいですね ただ、一般的にプロの人たちは、竹笛など細かい調律が出来ない楽器を入れるから 結構かっちりした音程で調律しているんですよ なので、大抵はC-F-Cの調弦で大丈夫・・・違っても上下1本くらい? あとは、絶対音感がなくても、相対音感を練習すれば、案外簡単に合わせられます 異なる音でどっちが高いとか・・・そういう差を理解するのが相対音感の基本です 相対音感は歳をとってからでも鍛えて身につけられます 一番練習になるのは普段、最初から電子チューナーを使わないことですね^^; 普段から音のでるチューナー(鳴る電子チューナや調子笛)を使い 何となくでもいいから、ある程度耳でちんだみをする努力をして 最後の仕上げに目で見る電子チューナーで調弦するようにしてれば相対音感が身につき CDの音源から歌持ちの、開放弦(合・四・工)の音を拾って それに近い音に調弦を合わせることが出来るようになります これを繰り返して行くことで、色んな音感が付いてくると思いますね 例えば、他の三線と調弦を合わせるのも簡単になります でも・・・。何で合わないんだろう・・・って思うときも多々ありますけどね・・・^^; 同じ三線でも音色が違うと、音が上にいるのか下にいるのか・・・ 惑わされることが多いです このときは、合わせる音に自分の声をハモらせて(鼻歌)みて その後、落ち着いて自分の三線の音を聞いてみれば・・・ほぼ解決するはずです どうでしょうかね?^^; 人それぞれにやりやすい方法があるので、絶対ではないです そんな訳で、私はこんな風に独学で教われない曲に取り組んでいるのですが 独学で励んでいる皆さまの練習方法で、画期的なのがあったら知りたいところですね って、この日記がそんなに多数の方の眼に止まるわけではないのが残念ですが・・・ 今日はこの辺で・・・でゎ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008/12/10 12:04:19 PM
コメント(0) | コメントを書く
[三線・工工四] カテゴリの最新記事
|