銭洗弁財天 宇賀福神社(うがふくじんじゃ)
鎌倉駅から閑静な住宅街を抜け歩くこと20分。源氏山を登り始めると銭洗弁財天 宇賀福神社の入り口が見えてきます。トンネルを抜けると境内があります。己の年文治元年(1185)、己の月、己の日、源頼朝に宇賀福神(うがふくじん)の夢のお告げがあり、「北西の谷に湧き出す霊水で神仏を供養せよ。天下は太平になるであろう」お告げどおりにこの地に湧き水があったので宇賀福神を祀り、その水で供養を行った事が創建の由来。この湧き水でお金を洗って使うと何倍にもなって返ってくると伝えられています。宇賀福神社(うがふくじんじゃ)ご祭神:宇賀福神銭洗い弁天の御本体「宇賀福神」は水の神で身体は蛇・頭は人間の老人または女性の形をしているといわれてます。直ぐ隣の岩屋は、銭洗の奥の宮鎌倉五名水の1つといわれる霊水を柄杓にくみ、ざるに入れたお金を洗います。清めたお金は使ったほうがすぐに良いといわれているのでお賽銭として使いました。岩屋の中は、清らかなエネルギーを感じてとても気持ちが良いです。この後、同じ神域にある上之水神社、下之水神社、七福神社を参拝します。