仙台の旧町名「元寺小路」(今の青葉区花京院一丁目ほか)
元寺小路(もとてらこうじ)元寺小路と聞くと、仙台駅の近くに昔からあるカトリック元寺小路教会が思い浮かぶ。今の建物は比較的新しいけど、1877年(明治10年)に開設された歴史のある教会だ。この教会が建っているかつての元寺小路は、市街地のかなり中心部を東西に延びていて、その中程を南北に走るJR線が分断している。このうちJR線の西側にあった元寺小路は、昭和45年2月1日の住居表示で、仙台市青葉区花京院一丁目、中央一〜二丁目、本町一〜二丁目という住所に変わっている。〔仙台市「歴史的町名復活検討委員会報告書」(平成21年1月)より〕ここはいわゆる「本町家具の街」と呼ばれている仙台駅西側の「元寺小路」。突き当りにカトリック元寺小路教会の白い建物が見える。一方、線路の東側にある元寺小路は、平成27年の区画整理の町名地番変更を経て、今も住所として使われている。仙台駅東側の「元寺小路」。手前の公園には「X橋車町通元寺小路公園」という名前がついている。辻標「茂市ケ坂/元寺小路」には、町名の由来が次のように書いてあった。「元寺小路」・県庁や錦町公園、白百合学園(※)などがある段丘は、仙台城の鬼門(※)にあるので、定禅寺や満願寺などの寺が並んでいた。・この段丘下に沿った東三番丁から車町までが寺小路で、仙台八小路のひとつ。・寛永14年(※)頃、寺の一部が移され侍丁となると元寺小路と呼ばれた。・小路の名は寺町や侍丁につけられた。※白百合学園は移転し、跡地には東北電力本社ビルが建っている。※鬼門とは、北東の方角とのこと。※寛永14年は1637年。藩祖伊達政宗が没した翌年にあたる。かつての元寺小路あたりを歩いていたら、広瀬通と家具の街の間の公開空地のようなスペースに、案内板「元寺小路周辺地域の歴史」という案内板があり、とても詳しい解説があった。(以下抜粋)「寺小路はこの時代に城下北東段丘面の辺縁部、仙台城鬼門の守りとして伊達由来の社寺を配置し設けられた町である。開府時は西側の段丘辺縁には社寺及び中級藩士・同心等の侍町、東側には主に職人町が配置された。その後、寛永5年(1628年)に政宗晩年の居館若林城(古城=現宮城刑務所)が築かれ、これに伴い市街の東方への拡大(荒町、柳町の移転)が行われた。その後、寺小路東側にあった寺院が八ツ塚(新寺小路)に移転、市街東縁の守りとした。このため旧来の寺小路を元寺小路と呼ぶようになった。(以下略) 本町二丁目街づくり協議会 水野達夫」もともとは仙台城に災いが入ってこないようにお寺を並べた通りだから「寺小路」。後に若林城造営による城下町の拡大でお寺が移転したので「元寺小路」になった、ということらしい。今の道筋に当てはめると「元寺小路」は赤のラインになると思われる。