カテゴリ:アフリカ産
マラウィ産のブルー・カルセドニーです。 これよりも緑がかった「シーブルー・カルセドニー」が美しいけれど染めであるのに対し、 ブルー・カルセドニーは天然の色合いなのだそうです。 しかも、この青が何によって発色しているのかは不明とか。 この色合いの青い色は、ブルーレース・アゲートでもおなじみです。 ブルーレースの方はビーズやブレスレットでも見かけるおなじみの石ですが、 ブルーカルセドニーの方は、ブルーレースほど出回っている量は多くない…… 少なくともはっきりと「青」とわかるものは、意外に少ないと思います。 それに伴って、値段の方もブルーレースに比べるとやや高め。 なぜ少ないのかと考えて、写真のような「原石」を見て納得。 さて、写真の石ですが、淡い、秋の高い青空色をした、ブルーカルセドニーの原石です。 カルセドニーやアゲートは、岩のすきまに顕微鏡サイズの石英の粒が 沈殿して固まってできるのだそうです。 写真の石では、やや黄色っぽく色づいているところが、カルセドニーの表面です。 よく見るとざらざら、もこもこしたところが見えています。 逆に外側の方が、岩のすきまに接していた部分。 カルセドニーやアゲートは、すきまの岩の表面に微細な石英の粒がくっつき、 中心に向かって徐々に層を厚くしてできていくのです。 このとき成分に変化がなければだいたいが同じような色合いになって、 カルセドニーと呼ばれますが、 成長していく間に鉄などの不純物が増えたり減ったりすると、 それによって石英の粒の色が変わり、それが層をなして沈殿し、 縞模様のあるアゲートとなります。 そのために、アゲートをスライスにしたものでは、年輪のように縞模様が現れます。 時々、途中から縞模様が同心円上ではなくて水平になっていたりするのですが、 これがなぜなのか、よくわかりません。 話は戻ってブルー・カルセドニーです。 このようにカルセドニーは、容器で固めたゼリーのように、 一度に塊でできるのではなくて、小さな石英の粒が徐々に沈殿してできていきます。 カルセドニーであるためには、徐々に層が厚くなっていく間、 石英の粒が青くなる条件が継続していなければなりません。 成分が変わったり、不純物が混じったらアゲートになってしまいます。 つまり、ブルーレース・アゲートは、ブルーレースで不純物が混じってしまったもの。 もちろん、ブルーレースはブルーレースで美しく、 縞模様を「レース」と表現するネーミングは秀逸。 ただ、鉱物としてそのでき方を考えると、不純物入りと言うことになってしまいます。 写真とは別の原石を見たことがあるのですが、 その石では、母岩に近い方には不純物が混じって「ブルーレース」になっていて、 ブルー・カルセドニーといえるのは、中心部分だけでした。 そのような石を見て、なるほどブルーの部分だけを取り出すのは、 思ったよりも難しいのだと納得した次第。 今回の写真の石のように、真ん中までが埋まっていない石では、ブルーの層が薄く、 ビーズなどは難しいでしょう。 真ん中までが結晶で埋め尽くされていても、カルセドニーとして削り出せるのは、 不純物入りの周辺部分より少な苦なってしまうのは確実です。 色合いの美しさを選べば、さらに条件は厳しいです。 このことが、ブルー・カルセドニーとブルーレース・アゲートの流通量の差なのかなと思いました。 ブルーレース~ブルーカルセドニーの状態がよくわかり、 かつ母岩付きの石が、欲しいかも……。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007/11/30 11:02:29 PM
コメント(0) | コメントを書く |
|