(初折表)
発句 泥鰌汁ちゞにくだけて宵の身は 解酲子
脇 クーバの唄を聴き果てし夏 蕃
第三 見放くれば少年故郷遥かにて 解酲子
四 深く息衝く秋の夕暮 蕃
五 誰も彼も携帯かざす窓の月 蕃
六 しばし渡せるかささぎの橋 解
(初折裏)
一 教へ子に神話教はる文化祭 蕃
二 華甲こえれば炭焼となる 解
三 ひりひりと正午の時にうたれつつ 蕃
四 蒜の籬に鳶を見ゆらん 解
五 猫の居る介護の家の朝もよひ 蕃
六 洗ひ物して寝かすをのこ等 解
七 声低くアリアをさらふ深き霧 蕃
八 沖天に月ほのかに白し 解
九 無垢は何芒と話す川の道 蕃
十 よしあしもなきかかる時世に 解
十一 昼酒の店は寂しき花のころ 仝
十二 焼き海苔の次は蕎麦なるべし 蕃
(名残折表)
一 春泥を踏ンで戸敲く友の家 解
二 ほんの一滴分かち合ふ也 蕃
三 さみだれや周公夢に見えざりき 解
四 道なき日にも矢の如くあれ 蕃
(めも)
蕃さん。
夏句を一つ入れておきます。二句が雑であるか、そうでなかったらどの季であるか、いちど書いておいたのですが、手違いで消してしまい、書き直したときにまんまと忘れていたのでした。でも何も申し上げないでも雑句をつくられるあたり、大兄もなかなか隅に置けない。愚句の周公うんぬんは、ご存じのとおり論語にある孔丘の嘆きです。ほんの一滴分かち合うイデアの根源です。次句は雑か、または夏句をもう一つ続けても面白いかも知れません。
解兄、
愚句も論語「衛霊公第十五」の七から、ほとんどそのまま取りました。原文は「直なるかな史魚、邦に道あるにも矢の如く、道なきにも矢の如し」です。なかなか恋の気配は漂いませんね。それどころじゃないということでしょう。