|
カテゴリ:WATSUフォーラム
WABAニュースレター秋特別号に掲載されていたハロルドの記事を日本語訳しました。
ワッツフォーラムをご覧下さい。 Watsu - Closeness, Immersion and a Still Base by Harold Dull なっちゃん、日本語訳お疲れ様でした。 イヤ~、これを訳すのは本当に大変だったと思います。 これでもまだ、詩人ハロルドの文章としては実践的な文章で、訳すのも簡単なほうなんですよ。 ハロルドは、水中で低く構えることに「immerse」という言葉を使います。 直訳としては、「水に浸かる」です。 水中で立っていることを「immerse」とは言いません。 肩まで沈みこんで、初めて「immerse」と言います。 要は、浮力と重力の微妙なバランスの中で、辛うじて姿勢を保っている状態。 「sink」でもなければ「float」でもない状態のことです。 ワッツで最も基本的で重要な姿勢のことを指しています。 また、「immerse」はキリスト教の洗礼の一つである「浸礼」も意味します。 ハロルドは特にキリスト教に傾いている人ではありませんし、 東洋の精神世界にも非常に精通している人ですが、 信仰深い人なのは間違いありません。 もしかしたら、水に浸かって身を清める儀式に、少し意味をカブせているかもしれません。 で、この記事の中心になっているのが「Still Base」という言葉です。 これは、どうしても訳しにくい造語ですので、 訳中はそのまま「Still Base」と表記しています。 少しここで、背景情報を含めてご説明しておきます。 ハロルドは、 様々な水中のボディワークが次々と開発される中、 「ワッツとは何か?」という核心について答えています。 ワッツを独特のものにしている3つの特徴を挙げています。 Closeness ワッツならではの、非常に近い距離感です。 Immersion 浮力と重力の狭間の位置を指しています。 Still Base 「動」と「静」のうち、「静」が元であるという考えです。 例えば、「ヒーリングダンス」というボディワークがあります。 ほかにも「ジャハラ・テクニック」「ウォーターダンス」「ファイア&ウォーター」… これらは「ワッツと何が違うの?」という質問もしたくなりますが、 言ってみれば、「この3つの特徴がない」という答えになるわけです。 「静」と「動」に分けて考えたとき、 私たちは、どうしても「何かをする」ことに意識を奪われがちです。 ワッツを学ぶ過程でも、友人にワッツをするときでも、 レシーバーを抱えて「次に何をする?」ばかり考えていませんか? すべての「動」は、「静」から生まれる 「する」ことよりも、「いる」こと 「静」を共有することで、「動」は自然に生まれる ハロルドはそんな宇宙的な話をしてるんです。 ま、簡単に言うと「こっくりさん」みたいなものですかね… (^o~) いずれにしろ、 これがStill Base(=「静なる源」)の考え方です。 またそれが、 ワッツを他のボディワークとは全く異質のものにしている要素と ハロルドは説明しています。 されど、言うは易し。 去年の夏、ミナクシのセッションを受けたとき、 ミナクシは、ボクの背中の1点にピタッと来ました。 ボクは車の運転をするとき、右腕をハンドルの上に乗っけるクセがあります。 そのため、長い運転の後は、右肩甲骨の横に決まってしこりができます。 ミナクシが指を置いて離さなかったのは、その1点でした。 ハロルドの説明からすると、 アレもStill Baseから伝わってくる直感、ということになるんでしょう。 やはりハロルドやミナクシの一流のフリーフローを受けると、 「まだまだ先は長い… 一体、たどり着けるのか…」 としみじみ感じます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
February 5, 2006 03:14:06 PM
[WATSUフォーラム] カテゴリの最新記事
|