|
カテゴリ:スキー
スキーで最も使い方に悩むアイテムはやはりストックですよ。 ストックの突き方。 正直言うと、未だに「これだ!」という使い方がない。 いろいろと試しているんだけど、やはりしっくりとくるものがないんだ。 なんだっけ、カービングターンが流行り出してから、あまりストックをどうこう言わなくなった時期もあって、それ以来ストックの使い方が曖昧になっているというか。 小回りですらストックを使わないという時期もあったりしたもんな。 レッスンではだいたいプルークボーゲンができるようになって、パラレルターンへの導入あたりになってくると、ストックの突き方というか使い方を説明するようになる。 それまではまあ止まっているときに体を支える杖代わりみたいなもんだ。 あとは、移動のときに使うかな? 滑走中においてはやはりリズムをつかむのに重要な役割を持っていると同時にバランスを取るためにもけっこう重要なわけだ。 例えば、パラレルターンのときにいつ、どこにストックを突くかという説明をするのだが、私は今までいろいろな人に聞いてきたけど、共通しているのは「ターンの切替時」に「前に突く」ということ。 まあ、その通りなんだけど、これ、分かんないよね? 説明するときってたいてい止まった状態でするじゃない? そのときに説明している人がどのあたりにストックを突いているか見てる? たいていの場合、スキートップの横あたりに突いていると思うんだ。 私も説明するときはだいたいそのあたりを突くようにと言ってると思う。 では実際にその通りに突いてみたときに何か違和感がないだろうか? そう、かなり不自然なんだ。 スキートップの横あたりになんの違和感もなくストックを突けるということは相当板が短いか、ストックが長いか腕が長い人ではないかと思う。 つまり、かなり体を前に傾けないとそこにはストックを突けないんだ。 となると、その説明は間違っているのかというと、そうでもない。 止まっているときってたいてい普通に立っているんだけど、滑っているときはそんなことないだろう? 多分、ターンの切替時ってけっこう姿勢を低くしていると思うんだ。 止まった状態でも、ストックを前に出して、姿勢を低くしていくと、ストックも雪面に近づいていって、割と前の方でストックを突くことができると思う。 でも、実際に滑っているときって、多分そこにはストックを突いてないと思うんだ。 という風に、ストックの突き方、今までしっくりとくる説明に出会ったことがないのだ。 と、これでは話にならないので、ちょっとざっくりな話にはなるが、ターンの構成を考えてみよう。 小回りだとイメージしやすいと思うのだが、ターンって半円をつないだものになるじゃない? その半円の中心、そこにストックを突いてコンパスで半円を描くがごとくターンをするのをイメージしたらどうだろう? 半円を描いたら次の半円の中心にストックを突いて... 要は、タイミングと突く方向がこのイメージに重なるのではないかなと思うのだ。 まあ、ざっくりな話なんで、これが正解ってわけでもないんだけど、だいたいこんな感じってことで。 これ、小回りのときに反対にストックを突く人がいるので、その修正方法の一つとして紹介しているものではあるけど、割とこれで直ってくれるのでね。 しかし、未だに「これ!」ってのがないんだよなあ。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023年11月05日 06時03分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[スキー] カテゴリの最新記事
|
|