|
カテゴリ:カテゴリ未分類
以下、あるサッカー掲示板に書き込もうとした文章ですが容量オーバーで書き込めないので、文脈わかりづらいかも知れませんが、ここに掲載します。
////////////// はじめて書き込みさせていただきます。3か4か、とても興味深い議論です。 結論から言わせていただけるなら、相手による、ということになると思います。 先日の日韓戦で山本監督は相手4バックに対して意識的に3トップ(平山・田中・大久保)を採用していましたが、これは戦術ミスです。3トップに対して4バックはひとり余るので、相手は守りやすいはずです。 多少乱暴になるのを承知で言わせていただけるなら、 1トップ>3バック、2トップ<3バック、3トップ>3バック、 1トップ<4バック、2トップ>4バック、3トップ<4バック、 ということになると思います。(ただしこれは、攻撃側では2列目からの上がりが条件になりますし、守備側ではサイド攻撃要員を考えると4バックは実質2バックになります)。 攻撃面での例を言えば、3トップに対して1トップが囮としてDF3人を撹乱し、2列目からの上がりを待つという戦術があり得ます(近年では最強時のフランスがこれをやった)。 トータルフットボールを信奉する立場(euro2004のギリシャも守備側の攻撃参加が見られた)から言わせていただければ、選手が試合内で相手を見て戦術を判断して戦うのが理想です。 守備側からの例を言えば、先のステージでジュビロは3バックが研究され同一試合内で不可避的に4バックへ移行していましたが、これは方向性としては正しいと思います。 3バックと4バックのトランスバーサルな移行(普段のゾーンディフェンスとセットプレー時のマンマークも同様)がこれからのサッカーに求められると思います。 なお、誤解を生まないように付け加えておくと、トータルフットボールは泥縄とは違います。相手に先んじて判断し動くということです。戦術より戦術眼が大切ということでしょうか?(ちなみに、クライフはラインをコンパクトに保つこととセンターラインの選手を重視して3トップ、3バックを採用していました。ベンゲルに関して言えば、アーセナルは4-4-2ですが、これは僕には5-5という超ラインコンパクト戦術に見えます。) サイド攻撃に関して付け加えるなら、最近の日本代表の省エネ・ア-リークロスの流行は眼に余ります。ロべカルのようなスペシャリストの不在とバスケットボールのような攻守の切り替えの早さを鑑みて、3バックの前にウィングを置くのはわかりますが、ゴールライン近くへボールを持っていってえぐらなくていいと言う訳ではありません。ウィングを中盤と看做し中盤でのボール支配を志向するとしてもこれは本末転倒です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2004年07月23日 13時50分55秒
|
|