467523 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

道玄坂洋楽英語倶楽部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Profile

toni t

toni t

Freepage List

Favorite Blog

夜ラン 岡田@隊長さん

Comments

 人間辛抱@ Re:アンドレ坂改修工事完了してました(06/08) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…

Recent Posts

Archives

Oct , 2024
Oct 30, 2010
XML


と、いうわけで、

Piano Cafe 8回目逝って参りました。

最近ちょっと準備時間が取れないのでこれと言って新しいことはありませんでしたが、久々にGodinを持って行きました。



今回はお客さんが少なかったですね…1セット・2セットは殆ど空席でした。3セット目でようやく10名位。やっぱり寒いと出不精になってしまうのでしょうかね。

娘二人を連れていたので、空いていて却って助かりました。

それでは、ベンチマークと化しているElla Fitzgeraldやフランク・シナトラのスタンダードから…

♪ Angel Eyes

ガラガラだったのでナチュラル・リバーブが気持ち良かったですね。しかし3歳の下の娘はやっぱりまだ分別が付かないようで演奏中にステージに上がって来てしまいます。。。

これなんか、娘の声が思いっきり入ってしまいました。たぶん「お母さん、おトイレ」と言っていると思います…

♪ 時計を止めて

娘達が居ると色々楽しいんですけどね。

ところで、「時計を止めて」は、サイケロックの草分け、ジャックスの曲です。オリジナルとは全く違う感じなので、ちょっと分かりにくいかもしれません。

これを「懐かしい」という方は「歳がバレる」とかそういうレベルでなくて、かなりのご年配なはずですね。私も妻に言われるまでは全く知らない曲でしたが、7年前にこれを演奏しよう、ということになった時、ちょっとひねってやろう、ということで、このアレンジを作りました。分かる人は分かると思いますが、一般的にはりハーモニゼーションという手法です。

つい先日ローインターバルリミットについて私の意見を述べましたが、このりハーモニゼーションについても近々解説したいのもそうですが、特にイントロの部分では、非機能和声(Non-functional harmony)を用いた手法によるもので、どちらかというと、こちらを中心に解説したいところですね。

具体的には、イントロ前半は同じクオリティ(ここではm11)のコードをメロディに合うように指定し直し、この時コードのルートはステップで上方移動してゆくようにします。

その後は内声部をボイスリーディングした結果のコードで、かつ「機能性の少ない」コードを指定しています。当然ですが、この時、メロディがコードに対してちゃんと機能するようにする(つまり通常の曲と同様に、ノンコードトーンは新しく指定したコードのコードトーンやテンションに解決するようにする等)をお忘れなく。

なんてこと言うと、「機能性の少ない」コードとは?という疑問が湧くと思うんですが、結構簡単な考え方です。要するに、巷でいう「音楽理論」で解説されているような、スタンダードで頻出するコード進行を回避するだけ。

これはとりもなおさず、先日申し上げた、「ルールに囚われない」ということそのもので、ルールを熟知していれば、それを回避することはそれほど難しいことではありません。

しかしこうして聴いてみると、原曲とは全く違うコードをあてはめているにも関わらず、ちゃんと「時計を止めて」に聴こえることからも分かりますが、実は「曲」のアイデンティティというのは、メロディがその大半を担っています。メロディ=曲と言っても、過言ではありません。

これだけじゃちょっと分かりにくいかもしれませんので、またちょっと時間が出来たら詳しく解説したいところです。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 30, 2010 06:45:17 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X