和田一夫会長の葬儀が営まれる
9月21日、元ヤオハン和田一夫会長の葬儀が静岡県伊豆の国市でしめやかに営まれました。私は葬儀には参列できませんでしたが、故和田一夫会長を偲ぶ心を禁じ得ず、本棚に並べてあった「ヤオハン和田一夫 祈る経営と人づくり」を手にとって読み始めました。著者はヤオハングループ人事教育の最高責任者でいらした土屋高徳先生。「夢は必ず実現する」「親孝行」「感謝の心」「チャレンジ精神」など耳に聞き覚えのあるヤオハンの根底を貫く信念について書かれていたのも印象深かったですが、本を読んで、ヤオハンは初期から社員教育を非常に重視していた会社だったのだということに改めて気づかされました。昭和30年代の初期の頃から「和田学校」と称して社員への教育に注力していましたが、その後、海外に活路を求め、ブラジルを皮切りとして世界各国に出店をする中で、苦労に苦労を重ねながら人種や宗教の違いを超えて、世界に通用する独自の人材教育のスタイルが作られていったようです。「ホールド・ユア・ネクスト・パーソン」、後半に紹介されている土屋先生の教育の内容は、まさに私自身が受けた新入社員教育そのもので、読みながら、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。海外で形ができていった教育スタイルを日本に逆輸入して運用されていたようで、土屋先生のお話は、時折英語交じりになりました。最初に行う「シェイク・ハンド・セレモニー」では隣の人と手をつないで、隣の人の体温を感じながら、「隣の人はいい人だ!前の人はいい人だ!後ろの人はいい人だ! みんなみんないい人だ!それは私が素晴らしいからだ!」と、土屋先生の後について大きな声で繰り返すのですが、ワンフレーズ(!の箇所)ごとに、土屋先生が「Really?」と尋ね、私たちが全員声を合わせて「Yes!」と答えるのです。こうして会場が打ち解け、乗ってきたところで、土屋先生は黒板に円を3つ書いて、怒った顔、泣きっ面の顔、ニコニコした顔を書き入れ、私たちに一番好きな円はどれか、と尋ね、全員ニコニコ顔が好きであることを確認し、そのニコニコ顔は、先ほど大きな声で言った前向きな言葉から来ていること、「思念」「表情」「発声音」からなる言葉の影響力は大きく、発する言葉が運命を決する、そしてその言葉はどこから来ているかというと、心から出てきている、だから明るい心でいることが大切だと教わりました。また、人間関係について、自分を5、相手を5として、その間にある符合を心の状態とすると、相手に対してマイナスの心を持つなら、5-5で人間関係はゼロ、相手に対して割り切った考えを持って接すれば、5÷5で1になる、ところが、相手と手をつなげば、5+5で10になる、さらに、「掛ける(×)」は愛であり、他人と自分が一つであると自覚し、相手の立場に立って努力する愛があれば、5×5で25の結果が出る、と教えてくださいました。そして、先祖がいて、両親がいて、その脈々と続くつながりの先っぽに自分が存在し、生かされているということ、植物があって、動物が生かされていること、地球があり、太陽があって、私たちは生かされていること、これらのことはクリエーター(神)が作った法則であり、神によって作られ、生かされているのだから、あなたは神の子であり、無限の力を持っている、だからこれからは、唯一無二の自分の素晴らしさを自覚して、いつも明るい笑顔で、両親に感謝して、元気に頑張ろうじゃないか、と説かれました。「今日も一日、明るく、楽しく、元気よく、力一杯、頑張りましょう!」というフレーズは大変印象深く、20数年たった今も忘れず心に刻まれています。思えば、つばめが今なおヤオハンに特別な思いを抱き続けているのもこれらの人間としてのあり方の教育をはじめとして、和田一夫会長が心に抱くヤオハンの理念とヤオハンスピリッツをいつのまにか共有していたからにほかなりません。私のようなほんの1年しか在籍しなかった一介の社員が20数年たった今もヤオハンに深く心を寄せ続けているという事実は、ヤオハンの社員教育が非常に成功していた証拠だと思います。土屋先生は、自分は教育を通じて和田一夫代表の理念を社員に伝える伝達者であったというようなことをおっしゃっています。ヤオハンの社員が共有するヤオハンスピリッツの源であった和田一夫会長のご逝去には、寂しさを禁じ得ません。もうあのような教育が行われることは二度とないのでしょう。倒産とともに失われた企業の精神・文化が惜しまれてなりません。全世界の人々に貢献することを本気で目指した流通企業としてのヤオハンもさることながら、その独自の教育システムには、お金に代えることのできない価値があったのではないかと改めて思うつばめです。和田会長、どうか、安らかにお眠りください。