|
カテゴリ:ちりめん細工
今日のちりめんのお細工物は 「獅子舞」 顔の部分は箱にスポンジを張って生地を貼り付けただけ 貼り付けが多くて 見かけより簡単に出来ます。 獅子舞(ししまい) 獅子頭(ししがしら)をかぶって舞う神事的な民俗芸能。 獅子頭はおもに雄の獅子の頭をかたどった木製の作り物であるが トラ、シカその他の場合もある。 上古の日本人にとって獅子は現実の動物ではなかったが、 空想上の威力ある聖獣であり、除魔招福の信仰の対象であった。 獅子舞には渡来脈と固有脈があると考えられ、 渡来脈を「二人立(ふたりだち)」、固有脈と目されるものを「一人立」という。 二人立は6世紀なかばから7世紀にかけて 大陸から伎楽(ぎがく)とともに伝来したと推定される。 752年(天平勝宝4)の東大寺大仏開眼供養に用いられた獅子頭が正倉院に伝存するが 今日の太神楽(だいかぐら)の獅子頭と形状的に大差がない。 また7世紀なかばに伝来した舞楽(ぶがく)では 御願供養舞の一演目として演じられており 今日でも大阪四天王寺の聖霊会(しょうりょうえ) 舞楽の四箇(しか)法要などにうかがえる。 平安期以降は、祭礼の練り風流(ふりゅう)の一つとして また田楽(でんがく)、神楽などに取り入れられて今日に至っている。 [ 日本大百科全書(小学館) ]より引用 お正月にはよく見かけた風景でしたが 近頃はあまり見かけなくなってしまいました。 残念ですね。 お正月のお飾りにも獅子舞は使われています。 まだネットで購入できます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009年12月26日 20時23分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[ちりめん細工] カテゴリの最新記事
|