|
カテゴリ:四季折々 季節のもの
昨日は小正月 ちょと前までは はずした松飾りを 氏神様の境内で燃やしていましたが 今では 近所からも苦情があるし 何とか条例とかで 神社では燃やすこともできなくなってしまいました。 「どんど焼き」は小正月の行事で 正月の松飾り・しめなわ・書き初めなどを家々から持ち寄り 一箇所に積み上げて燃やすという火祭り行事です。 「どんど焼き」の語源については 火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)」と 囃(はや)し立てたことから その囃し言葉が訛(なま)ったのだとか どんどん燃える様子からそれらの名称がついたのだとかいわれています。 また「どんど焼き」の別称として 「左義長(さぎちょう)」という呼び名があります。 これがどんど焼きの起源とも関わっているといわれています。 左義長(三毬杖)は 正月十五日 平安時代の宮中で 清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖(ぎっちょう)三本を結び その上に扇子や短冊などを添え 陰陽師(おんみょうじ)が謡いはやしながらこれを焼いたという行事です。 それが民間に伝わり どんど焼きとなったという説もあります。 この火にあたると 健康でいられるとか 書初めを燃やすと 字が上手になるとかも言われます。 お守りやいただいたお神札も一緒に燃やしていましたが それもできなくなってしまいました。 でも いくら神社では燃やせないといっても 家庭ごみと一緒に 「燃えるごみの日にでしてください。」は ないよなぁ・・・と思いましたが 今年もやっぱり 燃えるごみの日に一緒に出しました。 ちょっとバチあたりでしょうか!? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[四季折々 季節のもの] カテゴリの最新記事
|