710843 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

気ままに出かけ  気ままに食べて     気ままに暮らす

気ままに出かけ  気ままに食べて     気ままに暮らす

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

yumeiro585

yumeiro585

Archives

2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月

Comments

夢穂@ Re:1月の玄関(01/12) おはようございます。今日は こちらは良く…
夢穂@ Re:1月の玄関(01/12) 連休などもあり、娘に連れ 出され外出ばか…
夢穂@ Re:一日遅れのクリスマス 12月の玄関(12/27) ついこの間にハロウィンだなんだと いって…
夢穂@ Re:日光 華厳の滝(12/11) 日航の滝めぐり、楽しそうな ハイキングで…
夢穂@ Re:中禅寺湖湖畔の大使館の別荘(12/07) 日光は軽井沢のような海外の 方の避暑地で…

Favorite Blog

京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
巡る季節にたね蒔い… 46493な3さん
お散歩うさぎさんの… お散歩うさぎさんさん
殿上人日記 夢穂さん
Garden … Rilla-my-rillaさん
2010年01月16日
XML

昨日は小正月

ちょと前までは はずした松飾りを

氏神様の境内で燃やしていましたが

今では

近所からも苦情があるし

何とか条例とかで

神社では燃やすこともできなくなってしまいました。


「どんど焼き」は小正月の行事で

正月の松飾り・しめなわ・書き初めなどを家々から持ち寄り

一箇所に積み上げて燃やすという火祭り行事です。


「どんど焼き」の語源については

火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)」と

囃(はや)し立てたことから

その囃し言葉が訛(なま)ったのだとか

どんどん燃える様子からそれらの名称がついたのだとかいわれています。



また「どんど焼き」の別称として

「左義長(さぎちょう)」という呼び名があります。

これがどんど焼きの起源とも関わっているといわれています。

左義長(三毬杖)は

正月十五日 平安時代の宮中で

清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖(ぎっちょう)三本を結び

その上に扇子や短冊などを添え

陰陽師(おんみょうじ)が謡いはやしながらこれを焼いたという行事です。

それが民間に伝わり

どんど焼きとなったという説もあります。


この火にあたると 健康でいられるとか

書初めを燃やすと 字が上手になるとかも言われます。


お守りやいただいたお神札も一緒に燃やしていましたが

それもできなくなってしまいました。


でも いくら神社では燃やせないといっても

家庭ごみと一緒に

「燃えるごみの日にでしてください。」は

ないよなぁ・・・と思いましたが

今年もやっぱり

燃えるごみの日に一緒に出しました。

ちょっとバチあたりでしょうか!?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年01月16日 20時51分14秒
コメント(2) | コメントを書く
[四季折々 季節のもの] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X