|
カテゴリ:仕事、福祉、生きがい
先日、職場で普通救命講習を受けました。
毎年受けているのですが、今年例年に比べ変更になった点がありました。 それは、心臓マッサージと人工呼吸の比率です。 以前は、心マ15回に対して人工呼吸2回の割合だったのが 今は、心マ30回に対して人工呼吸2回になったそうです。 しかも、人工呼吸は一秒を2回です。 消防の人によると、あまり大きく人工呼吸をし過ぎると、胃に空気が 入り過ぎる。人工呼吸の呼気により肺に圧がかかりすぎて、 陽圧になり、心臓に血流が戻りにくくなるので、最近はあまり人工呼吸を 重視せず、心臓マッサージ重視になってきたということです。 救命と社会復帰出来るような程度まで回復出来ることを目指すと 少しでも脳や心臓に血流の途絶えることが短い方が良いということですね ちなみに、私にとって目からウロコだったのが、 AEDのショックを与えるとそれで、効き目があると心臓が動き出すのだと ばかり思っていました。 でも、そうではなくて、AEDを一回すると、心室細動の状態から 電気ショックにより、心静止の状態になる (心電図の波形のあのピーーーーーという、真っ直ぐな線になるということ) そこで、心マを2分間することで、心臓の拍動が戻るかどうかが重要だということです でも、殆どAEDが音声で指示してくれるので、もしそんな場面に遭遇したら 躊躇せずAEDを使って欲しいと言っていました。 AEDの誤認識による事故は起きていないそうです。 勿論電気ショックの必要でない人には、ちゃんとそう判断してくれますので 大丈夫です。 出血がひどい時は、何らかの止血を施した後、 気道確保、人工呼吸、心臓マッサージの救命のABCです。 自宅になくても、最近はちょっとした公共施設に置かれるようになって来ていますからね 一度、機会があればAEDを操作してみてください どきどきしながらも、やったことがあるのとないのとでは全然違うと思いますよ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[仕事、福祉、生きがい] カテゴリの最新記事
|