カテゴリ:雑記
昨夜の大河ドラマ『天地人』を見て、改めて、石田三成という男に惹き付けられた。
劇中で見られた関ヶ原の戦後の福島正則の改心は三成を持ち上げすぎな印象も受けたが、正則とて人の子。秀吉に大恩あるは三成に同じく、こういった気持ちの変化が全く無いとも言えないだろう。 しかし、思うのは正則ら反三成勢力が家康にそそのかされた程度で秀吉の大恩を忘れ、家康に軽々しくなびくのだろうかということ。 五大老の1人の命とはいえ、秀頼を担いだ毛利・石田に敵対した事は自己の保身に他ならないのではないだろうか。 織田の世は信長で終わり、その後は豊臣が簒奪した。秀吉が亡くなり、次に力を保持する徳川家康が奪い取ることは時勢として明解だったのだろう。 五大老の1人、前田は利家亡き後、あっさりと徳川に屈した。利長は母を出してまでの御家大事ぶりである。利家が豊臣方だったと言われているが、その実、朝鮮派兵あたりから徳川に通じていたとも思えてしまう。柴田勝家の元を離れた際と然程理由は変わらないだろう。 宇喜多、毛利は自家内に反勢力を生み出され、宇喜多は関ヶ原前に力を落とし、毛利は吉川広家が徳川に内通。関ヶ原の戦では、広家が山の袂で毛利本軍、安国寺、長曽我部を封じ込め、西軍の大半を無効化した。 五大老の中では唯一上杉だけが揺らぎもせず力を保持していたが、謀略に長けた伊達、最上を背に単独で大軍を中央に送ることは不可能だったろう。また、秀吉が上杉を越後から会津に転封しなければ余計な負担を負うこともなく、より家康の脅威になったとも思えるが。越後ならば越中の前田とも隣国で前田の徳川への恭順も少しは留められたとも思うし、庄内は山道でつないだ辺境地ではなく越後の北部であり、無駄に最上と争う事もなかった。 秀吉の失策か、はたまた家臣の入れ知恵か。いずれにせよ、徳川以外の五大老は家康の思惑の有無は別にして力は落ちていた。 正則らを筆頭とする武断派諸将が頼みにした利家も亡く、次に頼るべきは家康だったというのは力関係からしても明らか。 豊臣の世を永くという思いは無くはないだろうが、信長死後、秀吉についたかつかなかったかで自分とその家族・家臣かがどうなるかはまざまざと見せつけられたはず。その意味でも彼らは秀頼の名を担ぐ家康についたというのは名分に過ぎず、結果として前田も易々と屈した徳川の陣下に降ったことだろう。 それだけ時勢が徳川に傾く中、毛利・宇喜多・上杉を動員し、佐竹・長曽我部・島津を味方につけたのはさすが三成と言いたいが、その内容は薄かった。毛利は輝元が参陣せず、上杉は最上に釘付け、佐竹は不戦、島津は小部隊での参戦と戦力としては物足りず。 結果、小早川秀秋の決断に頼る事になってしまった。秀吉の甥だから忠節を誓うとは限らない。親兄弟でさえ、争うことは今の世でも見られること。戦国においては更にだろう。 三成の盟友吉継は秀秋を警戒していたという。 決定的な一打ではあったが、それが全てでもない。 家康の知略を上回る策を三成も兼続も見出だせなかったに過ぎない。 それでも最後まで豊臣家への忠節を誓い、生き抜いて戦おうとした心にこそ、三成の最大の魅力があるのだろう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|