|
テーマ:ニュースを読む(56)
カテゴリ:政治
受注側のゼネコンの談合を禁止するのが「独占禁止法」なら、発注側の役人を
取り締まるのが、今回、国交省に対して初適用された「官製談合防止法」です。 国交省発注の水門談合事件に対して、公正取引委員会は昨日、 官製談合防止法を適用する方針を発表しました。元課長補佐と管理官の二人が 受注調整に関わっていたことが、すでに判明しています。 水門談合は60年代から続いており、ゼネコン主催の談合組織が2度にわたって 解散に追い込まれた後、今回の官主導、主催のシステムに移行したそうです。 ゼネコンが主催すると独禁法に潰されるから官主導にした、という過程も 恐ろしいですよね。そうじゃないだろ、という感じ。 ゼネコン側の証言によると、「受け入れたOBの数で落札業者が決まる」と言い。 また「営業努力とは無関係」とも言っています。しかし、もっと大きな枠組みで 考えれば、OBの受け入れ自体が営業努力と見なせるので、今回も真っ白では なく、「灰色」で「同じ穴」だと言えます。 今日のMSN毎日インタラクティブには、 「、、、一方で『これがすべてとは思えない』とも語る。元課長補佐ら2人だけでは、 一連の巨額工事を差配できないとみているからだ。、、、」 というコメントが掲載されている。 談合と天下りのセットは、(違法ではあっても)役人にとって、退職金とか年金の システムと同等の、つまり普遍的なシステムと考えられます。 つい最近、談合に関わった知事たちが、短期間の間に次々と逮捕されるのを 受けて「これでは知事がいなくなってしまう」といった嘆きが聞こえましたが、 今度は国交省の番なのでしょうか? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.01.18 10:55:32
コメント(0) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事
|