カテゴリ:日記
おはよう 晴れ 紺菊(こんぎく)です 青紫の花がなんとも美しい 野紺菊(のこんぎく)の栽培品種です 菊は平安時代に中国から渡来して以来、改良が重ねられ、数多くの品種があり、 東洋で最も古くからある鑑賞植物と言われています もっとも、この紺菊は北アメリカ原産だそうですので、かなり新しいものなのでしょう 野菊のひとつと思っていたのになぁ 野菊といえば高校時代に読んだ「野菊の墓」と言う小説があった 本を読まない若い人は知らないだろうが、伊藤左千夫のデビュー作と言っていい作品 15歳の政夫と17歳の民子の悲恋物語 この花を見るとどうしてもそこに思いが行ってしまう ずいぶん後になって映画でも観たけどね そういえば、寅サンで有名な柴又帝釈天の脇を抜けて、矢切の渡しで江戸川を越えると「野菊のこみち」なんて言う伊藤左千夫ゆかりの径(この字でしょう 道や路では無い)がある 今頃なら君といっしょにここをブラブラ歩くのもいいんじゃないかな あの頃に戻ってさ 花言葉はたしか「忘れられない想い」だったしね きく科しおん属 ☆立冬 二十四節気のひとつ。暦の上での冬の始まり。太陽黄経が225度のときで、初めて冬の気配が現われてくる日。『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している(東京地方日出六時〇九分 日入四時四十分) ☆知恵の日 朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定 ☆鍋の日 「鍋の日」と定めたのは、鍋料理に欠かせないつゆなどのメーカーのヤマキが制定 ☆もつ鍋の日 社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。この日が立冬になることが多いことと、「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合せから ☆ウェルカム・ウィンター・デー(あられせんべいの日) 1985年(昭和60年)に、全国米菓工業組合が制定 新米で作られたあられやお煎餅をコタツに入りながら食べてもらおうと「立冬」の日を記念日にしたという。「あられ、おせんべいの日」でもある 1336年 足利尊氏が、幕府の基本的な政治方針「建武式目」を制定。室町幕府が成立 1492年 フランス・エンシスハイム郊外に隕石が落下。史上最古の隕石落下の記録 1634年 伊賀越仇討。渡辺数馬が河合又五郎らと決闘。荒木又右衛門が助太刀 1711年 万石騒動。安房・北條藩27村の農民が年貢加増に反対し江戸に強訴。翌年領主・屋代忠位が所領没収に 1849年 緒方洪庵が大坂に種痘を行う為の除痘所を開設 1853年 江戸幕府が中浜万次郎(ジョン万次郎)を普請役格に登用 1893年 日本郵船が開設した神戸~ボンベイの初の遠洋航路の第一便が出港 1931年 上野に東京国立科学博物館が開館 1936年 東京・永田町に帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)が落成 1959年 荻野昇医師が、イタイイタイ病の原因が神岡鉱山の鉱毒であると学会発表 1983年 奈良県明日香村のキトラ古墳で石室の彩色玄武壁画を発見 1989年 ニューヨーク市の106代市長にディンキンズが当選。ニューヨーク市初の黒人市長 1994年 東京の城南信用金庫が懸賞金附きの定期預金を発売 1995年 国際司法裁判所で広島・長崎の市長が「核兵器使用は国際法違反」と訴える 2006年 北海道佐呂間町で竜巻が発生。9人が死亡し、23人が負傷 1867年 マリー・キュリー(キュリー夫人)生、仏:物理学者(原子物理)(Marie Curie, ~1934/7/4) 1889年 久保田万太郎生、小説家,劇作家,演出家,俳人(~1963/5/6) 1911年 高田浩吉生、俳優(~1998/5/19) 1913年 アルベール・カミュ生、仏:小説家,評論家《異邦人》(Albert Camus, ~1960/1/4) 1951年 高千穂遥生、SF作家《ダーティペア》 1967年 伊集院光生、タレント 1910年 トルストイ没、露:小説家《戦争と平和》 (Leo Tolstoy(Lev Nikolayevich Tolstoy), 1828/8/28~) 1944年 リヒャルト・ゾルゲ没、独:ジャーナリスト,ソ連のスパイ(Richard Sorge, 1895/4/10~) 1980年 スティーヴ・マックイーン没、米:俳優(Steve McQueen, 1930/3/24~) 1980年 越路吹雪没、シャンソン歌手,俳優([1924/2/18~) 2001年 左幸子没、俳優(1930/6/29~) 2008年 筑紫哲也没、ニュースキャスター、ジャーナリスト(1935/6/23~) 2010年 西崎義展没、プロデューサー《宇宙戦艦ヤマト》(1934/12/18~) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.11.07 04:15:18
コメント(0) | コメントを書く |
|