|
カテゴリ:・漢字指導
この実践は、 2015 8月 第31回 漢字指導法教育研究会(国字問題研究会=国字研)の基本提案 (調布市立調布第三小学校・6年・榎本裕也先生)より抜粋してお送りします。
3 1セット5過程方式の実践例
☆「値」の指導 ・指導のねらい ・時間・・・15分(予定)18分(実際)― ・児童の机上にあるもの・・・国語辞典(漢字辞典)、教材会社のドリル、筆記用具 1.(音)読み方の学習 以上、前回報告済み
2.(義)意味の学習
T「意味は、どういう意味なんでしょうね。」
C「ねだん。」
T「ねだんという意味。あとは、どういう意味があるだろう。」
C「あたい。」
T「あたいってどういう意味?」
T「じゃあ、言葉を集めたときに、『ねだん』という意味じゃあ説明しにくいなっていうのが見つかるかもしれないね。」
T「プリントを班長さん取りに来て。」(自分の班に班長が配布。)
(本研究会作成の漢字プリント「たのしくみにつく漢字の力小学校6年生」)
3.(形)字形の学習
T「じゃあ、肩から動かしましょう。」
・児童は空書き。
・教師は、黒板に大きく「値」を書く。」
・児童と一緒に、書き順・画数を確認していく。
※「値」は、ニンベンと「直」の既習部分で構成された漢字であり、児童も6年生なので、この過程は省くこともできる。
C「1,2,3,・・・・10」
T「では、文作りの手前までやってください。」(プリントのこと)
もし、この記事、少しでも、ためになることがありましたら、 下記クリックしてくださるとありがたいです。
下記は、上記の研究の出発点の本です。
漢字指導法の研究会は、毎月しています。 参加希望者は、上記の事務局にご連絡ください。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[・漢字指導] カテゴリの最新記事
|