|
カテゴリ:・漢字指導
この実践は、 2015 8月 第31回 漢字指導法教育研究会(国字問題研究会=国字研)の基本提案 (調布市立調布第三小学校・6年・榎本裕也先生)より抜粋してお送りします。
3 1セット5過程方式の実践例 ☆「値」の指導 ・指導のねらい ・時間・・・15分(予定)18分(実際)― ・児童の机上にあるもの・・・国語辞典(漢字辞典)、教材会社のドリル、筆記用具 1.(音)読み方の学習
2.(義)意味の学習 3.(形)字形の学習 以上、前回報告済み・本日は、4過程目の報告です。
4.漢字語(熟語など)の学習(ことば集め) T「プリントに紹介されている意味、ねだん以外に何があります?」 ※漢字プリントを活用しない場合は、意味は辞書や教材会社のドリルで調べたり、あるいは教師が教えたりすることもできる。 C「ねうち。」「数の大きさ。」 T「あたい(値)という言葉を入れるとすれば、どこに入るんだろう。」 C「数の大きさ。」 T「これ(数の大きさ)があたい。Xの値、Yの値。」 柴本「値打ち。」(意味なども言っているのだが、声が小さくて録音では聞き取れない) 稲本「平均値。平均の数。」 山本「偏差値」
T「偏差値。受験するようになると聞かされる言葉ですね。」 土本「元値。」 C「どういう意味?」
T「漢字も言えるといいんだけど。」 土本「えっと、元気とかの元。」 T「どういう意味ってきかれたけど。」 土本「えっと、ものを仕入れた値段。仕入れ値。原価。」(国語辞典を参照) 中本「売り値。」
横本「高値。」 山本「ねうちの価値。」 T「もうない?『チ』という読みで『ねだん』という意味の言葉はないのかな?」 C「価値?」 T「価値をお金で表したら、なんになるの?」 C「値段。」 T「『ね』と読むときに、数の大きさ(を意味する漢字語)は表さないのかな?」 児童は考えている様子。 T「見つかったら教えて。」
次は5過程に、 続きます。
もし、この記事、少しでも、ためになることがありましたら、 下記クリックしてくださるとありがたいです。
下記は、上記の研究の出発点の本です。
漢字指導法の研究会は、毎月しています。 参加希望者は、上記の事務局にご連絡ください。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[・漢字指導] カテゴリの最新記事
|