|
カテゴリ:読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫
第26回 表教研(音読・朗読)夏季集会実践報告 参加者の感想・意見 H27.9.18 八王子公立小青柳 あゆみ /世田谷区公立小 羽鳥 晋
○ 取り立てる語・文、 登場人物の様子と気持ちを指導計画に入れて取り入れていたのに驚きました。登場人物の心情の変化の読み取りでは、サイドラインを引いたところをもとに心情をふき出しに書いていく作業がありますが、これは低学年でも楽しんでできそうだなと思いました。ぜひ、2学期に私もやってみたいです。
○表現よみは、学級全体の児童が楽しく参加できる指導方法だと思いました。内容の理解ができているから読みも上手になっています。読み方を工夫することは内容をしっかり読み取って理解できているのですね。共同助言のし方が上手でした。
○子どもたちが自主的に授業に参加している様子が印象に残りました。子供たちにやりとりをゆだねるためには、教師側の 下準備をしっかりとする必要があると思いました。押さえる内容をしぼりこんでおくことが大切だと感じました。
○ 子どもたちが積極的に自分の考えを持って発言できる環境になっているので素晴らしいと思います。子供の意見を拾うことは難しいと思いますが、それだけ意見をしっかり持った子が多いということにもなりますので参考にさせていただきます。
○青柳さん:学習に集中できない児童が、表現よみはクラスで評価されていると聞き、本当に素晴らしい実践をなさっているのだなと感心しました。一人ひとりを大切になさる青柳さんの成果ですね。見習いたいです。青柳さんの外言のはしばしに優しい“人格”があらわれていました。
羽鳥さん:青柳さんと同様、学習において自信をもたない児童に焦点を当てることを忘れず 、全ての子が成果を実感できるように実践をなさっていて、素晴らしいなと思いました。表現よみの実践をやるには壁があまりにも多いにもかかわらず、それらを克服していく発想力からも学ばせていただきました。
下記、クリックしていただくとありがたいです。 上記の研究報告の関連は、下記の本に出ています。
表現読みと朗読は、ねらっていることは同じだと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫] カテゴリの最新記事
|