|
カテゴリ:読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫
前回の続きです。 チヨット復習です。 聞いてみますと、司会者が、「どのようによみたいですか?」 と聞いていますね。よみ手は、 「・・・・・・と読んだので、……のようによみます。』と言っていますね。 これは、読み手の読解と音声化(表現よみ)の重点ですね。 読解と表現は、一体になっているからですね。 このようにして、表現を先行させることで、読解が深くできる仕組みがあるのですね。 このやりかたは、子どもにとってとっても面白いのです。 人間にとってもですがね。 面白さが、国語科を好きにし、またやりたいという気持ちをつくるのですよね。 次回は共同助言について書きます。
* はたはたのうた 室生 犀星 はたはたといふさかな、 うすべにいろのはたはた、 はたはたがとれる日は はたはた雲といふ雲があらはれる。 はたはたやいてたべるのは 北国のこどものごちそうなり。 はたはたみれば 母をおもふも 冬のならひなり。
下記、クリックしていただくとありがたいです。 上記のことは、下記の本に出ています。
表現読みと朗読は、ねらっていることは同じだと思います。 表http://hyoukyouken.gooside.com/表み総合法教育研究会現よみ総合法教表現よみ総合法教育研究会育研究会
2016年全国研究集会は、7月30日(土曜日) 表現よみ総合法教育研究会のホームページ http://hyoukyouken.gooside.com/
* これらの実践・研究は、大久保忠利の理論によるところが大きいです。 大久保の国語教育の理論は、下記の本にまとまっています。 大久保忠利著作選集1・2(三省堂)絶版
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫] カテゴリの最新記事
|