愛 こ と ば・心 の 散 歩 路
< 新しい記事
新着記事一覧(全6327件)
過去の記事 >
◆ 人気ランキングに参加しています。良かったらお願いします。 にほんブログ村 ^-^◆ 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群[6] 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群[5] 【文化的な価値について<下>】 「先輩、前回は、沖ノ島で古代から永きにわたって 行われてきた数々の祭祀の変遷の中から、 最も古い『岩上祭祀』と『岩陰祭祀』について、 説明いただきました。 その続編についてお願いしてもよろしいですか?」 「分かった、祭祀の形は時代の変遷とともに、 半岩陰・半露天祭祀(七世紀後半~八世紀前半) 露天祭祀(八世紀~九世紀)と、 変遷してきた事が調査によって分かっています。 岩陰祭祀から露天祭祀に変化していく過程に、 その過渡期的な祭祀の形が存在します。 これを、 『半岩陰・半露天祭祀』(七世紀後半~八世紀前半) といいます。 この時代になると、奉献品に明確な変化がみられます。 従来みられたような古墳の副葬品と共通しない、 金銅製の紡織具や人形、琴、祭祀用の土器など、 祭祀の為に作られた奉献品が目立つようになります。 雛 型 五 弦 琴 唐 三 彩 長 頸 瓶 片 この時期、中国大陸は、隋から唐へ。 そして朝鮮半島の百済が唐・新羅に滅ぼされ。 ヤマト王権は、唐・新羅軍に大敗後……、 中央集権国家の確立に力を傾けていく時代です。 沖ノ島の祭祀は、それらの激動の東アジア情勢と、 国家の改革の中で変化を遂げたと考えられています。 この時期の祭祀の形が、 現在まで続く日本固有の信仰祭祀の基礎となりました。 紡織具や琴などは現代も用いられている伊勢神宮の 神宝と共通するのです」 「なるほど、伊勢神宮と……ですか……。 祭祀の形や奉献品でその時代の背景や、 変遷が分かってくるんですね。 文化的な価値は高いなー」 伊 勢 神 宮 「そして……、8世紀になると、巨岩群からやや離れた 露天の平坦地に祭祀の場が移ることになります。これを。 『露天祭祀』(八世紀~九世紀) といいます」 「だんだと現代の様な祭祀の形態に移行してくるんですね。 その方が、参加者の数や奉納行事などもやり易くなりますね」 「祭壇の様な、大きな石を中心とした遺構の周辺には、 おびただしい数の奉献品が残されていました。 この時代の露天祭祀から出土した物は、祭祀用の土器を含む 多種多彩な土師器・須恵器や、人形・馬形・舟形などの 滑石製形代等が中心です」 人形 舟形(ふながた) (ひとがた) 馬形(うまがた) 奈 良 三 彩 小 壺 これらの奉献品は新たな時代の祭祀の特色を 持つだけではなく、宗像地域独特の形状や、材質で 製作されている事を考えると、古代国家の 新たな体制の下で、地域の伝統を残した祭祀が 行われていたのだと推測されます」 「うーん、凄い歴史的な資料ですね。これらの発掘物は……。 『海の正倉院』といわれるわけだ……うーーん凄い!」 「これらの遺産の文化的な価値を理解して頂けた様なので、 この章はこの辺りにしましょうかね」 「はい、ありがとうございます。先輩。 次章の展開を楽しみにしています」 「次章では、世界遺産に登録されたこれらの遺産が、 他の国内世界遺産との比較で際立つポイントについて、 話を進める事にします。(^。^)」 <続く> 人気ランキングに参加しています。良かったらお願いします。 にほんブログ村 ========================================================== ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 14年間蓄積した本ブログの一部を抜粋して本にしました。 『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中巻・下巻)』です。 それぞれ200円です。(^-^) AMAZON公式サイトで「愛ことば」で検索して下さい。 良かったら、どうぞ。よろしく、お願いします。 『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中・下巻)』 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆??
^-^◆ 自然の楽しさ面白さ……夕陽と遊ぶ 2023/12/07 コメント(32)
^-^◆ 貧しい身でも より窮乏している人… 2023/01/25 コメント(32)
^-^◆ 日本人の麗しい心 …… 感謝の心 (^.^) 2022/05/26 コメント(32)
もっと見る
PR
Freepage List
Category