|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津のキリシタン】 前述の首無し地蔵と墓石は、かつては「〇〇乙」と国土地理院の地形図に載っていた村の墓地にあったのですが、この2基の墓石は「〇〇甲」と地形図に記されていた村の墓地にありました。左側の墓石には上部に<〇>が彫られています。そして、最下部に「之塔」と彫られています。右側の墓石には<卍>が彫られていて、最下部に「霊位」と彫られています。 司東真雄師の著書によれば、どちらも転切支丹類族墓石です。最初にこの墓地を訪れた時には、こうした転切支丹類族墓石のことを知らなかったので、見過ごしてしまっていましたが、この写真を撮った時には、この墓地に転切支丹類族墓石が数多くあることを認識させられました。 ここも会津藩領内だったところですから、宗門人別制度が施行されたのは、どんなに古くても保科正之公が会津藩主になられてからのことです。そして、『会津藩家世実紀』にはまだ転んでいないキリシタンが、自分の村に帰らされている記録がありますから、こうした墓石が転切支丹本人もしくは本人同前の可能性が十分にあると思っています。 この村も街道筋の村です。現在は国道は村をバイパスしていますが、村の中の道がかつては街道でした。それも、会津にとっては主街道の一つです。他藩の大名が参勤交代で通った街道です。当然のこととして、切支丹禁制の高札が、近くの大きな村には掲げられていました。にもかかわらず、転切支丹類族はこうした大きな墓石を建てています。彼らがこの<〇>の意味や「卍」の意味を知らなかったとは思えません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.03.27 21:45:03
コメント(0) | コメントを書く |