|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の風景】 前述の薬師堂の裏にある墓地に建てられている墓石のごく一部です。墓石はなくなられた方の戒名が彫られた表札のようなものです。そこにいるのは、死者ではなく戒名を授けられたホトケです。ですから、「墓」とは彫られませんが、それが彫られている墓石も数多くあります。 また、小生が表面破壊墓石と分類している墓石も残っています。『会津キリシタン研究 補遺』でご紹介した、会津で一番新しい年号が彫られた表面破壊墓石には、戦後の年号が彫られて、その年には小生は高校一年生になっていました。そして左下の墓石には「卵胎妙湿」と彫られていますが、「湿」は異体字です。また、右下の墓石に彫られた戒名ですが、「一丹」「一味」と戒名の先頭の文字が「一」になっています。 この墓地には、かなりの数の気になる墓石が残っていて、この墓地にある墓石の写真だけを撮りに出かけたことがありましたが、くたびれきって帰ってきたのを覚えています。会津には、こうした転切支丹とその子孫の墓石が数多く残っています。そして、それらがの中には、右上の写真の墓石のように、彫られている文字を消すために、一部が、あるいは全部が切削されている墓石があります。 そして、小生が会津を巡ってきた範囲では、かなりの数のこうした転切支丹とその子孫の墓石と思われる墓石を確認しています。そのために、現在の福島県の会津地方だけでなく、現在は郡山市あるいあ須賀川市に編入されている旧会津藩領内や、栃木県や新潟県に編入されている一帯も巡ってきました。巡り始めてから15年になりますが、江戸時代後期には既にあった村でキリシタンの痕跡に出会うことがなかった村は、一ヶ村もありません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.04.12 09:10:19
コメント(0) | コメントを書く |