|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の風景】 前述までの墓地に墓石です。上の2基は位号が「尼」だけの墓石で、下の2基は位号が「門」だけの墓石です。この墓地にはこうした「尼」や「門」だけの墓石がほかにもあるのですが、会津では珍しいことです。一般に「居士」「大姉」「信士」「信女」「禅定門」「禅定尼」などが多いのですが、「尼」や「門」だけの位号はここ以外ではあまり見かけたことがありません。 こうした江戸時代の位号に関して記されている文献はほとんど見当たりませんが、圭室文雄『葬式と檀家』(吉川弘文館)には、『禅宗院号道号戒名辞典』に記されている内容が紹介されています。一般に「院殿居士」ということが言われますが、最高位の戒名は「院殿大禅定門」で、開基檀那や将軍などに付けられたとされています。この「大禅定門」が彫られている墓石が会津に残っていますが、若松城下ではありません。 『新編会津風土記』に記されていることからすると、この一帯を支配していた土豪の墓石であろうかと思われますが、不思議なことにお寺の境内にある墓地ではなく、観音堂の裏に建てられています。この墓石も、ここでご紹介したことがありましたが、院号は付けられていません。「大禅定門」という位号が、道号と戒名の下に彫られているだけです。 勿論、保科正之公には戒名はありません。「土津霊神」という神道の霊名が付けられていて、土津神社に祀られています。もうかなり以前ですが、「日本人は皆、仏教で葬式をするので、神道葬儀をする家はどこか異なっているのでは・・・」ということを耳にしたことがありました。「保科正之公は何処に祀られていらっしゃいますか?」とお伺いしたら、大変に驚かれていらっしゃいました。会津では、寺請ではなく、神道請けの家がかなりあります。中には、明治になってから神道請けになった家々も多いのですが、江戸時代から神道請けであった家々もあります。特に、会津藩士の家では神道請けが多かったようで、寺請証文を提出する代わりに神道請けであることを申告するのですが、かっずが多くて煩雑になるので簡略化されたという記録が、『会津藩家世実記』に残っています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.04.12 21:17:15
コメント(0) | コメントを書く |