|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の風景】 前述の石仏が祀られているお堂がある村にはお寺はありません。村から少しはなれたところに墓地がありましたが、この2基の墓石はその墓地にありました。上の写真の墓石の戒名は「一」で始まっています。そして、位号が「禅尼」で、最下部に「霊位」と彫られています。下の墓石は戒名の部分が破壊されています。 この墓地を訪ねて、この村の名前が何故、江戸時代の行政分類名担っているのかが見えました。会津では、この行政分類名が誤解されていることがあります。小生はそれを何回も耳にしてきました。一軒の肝煎の家が管轄する家数と石高が、平均的になるように定められているのですが、そうしたことが忘れられてしまっているのであろうと思われます。 保科松平会津藩は、会津藩領内と天領南山御蔵入をまったく同じように扱っています。これは、天領南山が天領でありながらも私領同然であったからであることは、『会津藩家世実記』に記録が残っています。また、天領南山御蔵入にも、保科正之公と共に山形最上経由で会津に移住してきた家々があることからも判ります。 会津のキリシタン史に関心のある方は是非、『文禄三年蒲生家高目録』と『寛文風土記』『会津鑑』『新編会津風土記』をデータベースにしてみてください。そして、それを並べ替えてみると、様々なことが見えてきあすし、不思議な記述に出会うことが出来ますし、必ず訪ねてみたくなる村々が出て来るであろうと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.04.15 09:03:19
コメント(0) | コメントを書く |