|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の五輪塔】 この2枚の写真は、同じ五輪塔を別方向から撮った写真です。礫岩で彫られているように見えますが、会津ですから、こうした礫岩を手に入れやすかったのであろうと思われます。この墓地は村の墓地です。この村には観音堂が建てられているのですが、この墓地とは少し離れた、小高いところに建てられています。 その観音堂の参道入口に「十一面子安観音」と彫られた石柱が建てられていました。ただ、祭礼の時でないとその十一面子安観音像を拝観することは出来ないそうです。また、この村は少し離れたところにある村の端村になっているのですが、そのお寺の宗旨は天台宗です。にもかかわらず、この墓地には浄土宗の戒名が彫られた墓石が残っています。 会津では、こうしたケースによく出会います。家数が一桁の小さな村に、三つのお寺の檀家があると、その村の方も不思議がっていらっしゃったこともありましたが、おそらく宗門人別制度が施行されてから成立した村であろうと思われますし、会津の史料をデータベース化したものからもそう考えられます。 今までにも何回か記してきましたが、会津で宗門人別制度が施行されたのは、保科正之公が会津藩主になられてからのことであろうと考えられます。そして、その宗門人別制度を施行するために寛文四年(1664)に寺社改めが行われた可能性が高いと思います。因みに、『新編会津風土記』に記されている寺社の開基に関する記述は、寛文四年の寺社改めの時に、それぞれの寺社から提出されたものをそのまま記したものであると、『新編会津風土記』自身の凡例に記されています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.04.16 14:41:29
コメント(0) | コメントを書く |