|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の奪衣婆】 前述した村からそれほど離れていない村に建てられているお寺の境内にある祠に祀られている「奪衣婆」石像です。この石像は台座と一体になっています。会津ではこうした奪衣婆が橋のたもとに祀られていたケースがありますが、薬師堂に上がっていく参道に祀られていたりすることもあります。 あるいは、川の渡し場に付近に祀られていたところもありますが、会津ですから、それぞれの場所やその付近にはキリシタンの痕跡が残っています。ただ、奪衣婆は閻魔大王と関係があるようですが、旧高遠藩領内には数多くの閻魔大王像が残っているのですが、浄土宗のお寺の参道脇に閻魔大王を祀ったお堂が建てられています。そこに祀られている閻魔大王の被り物には「王」と彫られているのですが、右手に笏を持っています。 会津を巡り歩いていると、数多くの不思議なモノに出会います。その度に、驚いたり、納得したりしています。特に、この「奪衣婆」像の背中に彫られている奉納者が住んでいる村の名前をみた時には、その村に関する一連のモノやコトを理解することが出来ました。あの村にも、秘仏になっている「観音菩薩」像が残っています。 「村の中で完結しているキリシタンはお咎めなし」とここで記してきましたが、会津の場合、そうした法令さえあまり守られていなかったようです。因みに、会津藩の寺社改め役が会津藩領内のお寺を一つ一つ丹念に穿鑿していないことは、会津のお寺の残っているモノからも明かですし、『会津藩家世実紀』にそうした穿鑿が行われたことは記されていません。そして、宗門改役が寺社を穿鑿することが出来たかどうか、それもはっきりしていません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.04.17 10:37:41
コメント(0) | コメントを書く |