|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【伊那高遠の守屋神社と会津の守屋神社】 上の写真は前述の高遠にある守屋神社の拝殿です。下の写真は会津にある守屋神社の拝殿です。この会津の守屋神社にも不思議な千木が付けられています。会津でもこうした千木が付けられている神社の建物は多くありません。ただ、古い民家の屋根に守屋神社と同じ型式の千木が付けられていたのが、古い写真から判ります。 また、実に奇妙なところに同じ千木が付けられているのですが、『会津藩家世実紀』に残されているとある記録から、それも理解することが出来るようになりました。会津藩の対キリシタン政策の結果であろうと思われます。これは『会津藩家世実紀』に残されている記録からはっきりと判ります。そして、その結果として、キリシタンのモノやコトが今でも残っているのであろうと考えられますが、しかし、そうしたモノやコトがキリシタンであることは、記憶の中から消えてしまっているかもしれません。 会津のキリシタンはそうした意味では、九州などとは大きく異なっているだろうと思います。会津には、九州でキリシタンの墓とされているモノと同じモノが残っているのですが、それがキリシタンのモノであるとは、その村ではもうどなたもご存じないかもしれません。小生の書斎に、九州にあるキリシタンの墓石の写真を集めた本がありますが、それをめくっていると、様々なことに気が付かされます。 会津のある村には四国の南部からの移住伝承が残っているところがあります。当該市町村史を読んでいて知りました。あるいは、九州からの移住伝承が残っている村がありました。その村へ行ってみたくて、途中まで車で上がってみたのですが、廃村に続く道はまったく整備されていないので、途中で引き返して来たことがありました。不思議な石造物があるそうです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.01.28 20:27:27
コメント(0) | コメントを書く |