|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津近隣にある村の神社】 去年の6月18日に、会津の近隣にある一帯を訪ねました。これはその時に訪ねたとある神社です。この神社の建物や名称が気になったわけではありません。この境内にある石碑などが気になって仕方がありませんでした。 小雨が降っていて、あまり綺麗に写真を撮れなかったのですが、気になっている石碑などをもう一度ご紹介したいと思います。会津では、修験道が明治になって神道になったケースと修験がそのまま継承されてきたケースとがあります。おそらく、戦前までは隠れ続けていたのであろうと思われるのですが、あるところにあった修験のお堂には「子安観音」像があって、周辺の村の年輩のご婦人は、「よくお参りに行った」とおっしゃっていました。 また、ある村で偶然見かけた修験道を継承してきたと考えられるお宅があるのですが、会津史に関する史料にはそのことはまったく記されていません。ただ、保科松平会津藩は修験道を禁止していませんし、代々修験を長男が継承することが推奨されています(『会津藩家世実紀』)。ですから、あのお宅でも代々修験が継承されて現在まで続いているのであろうと思われます。 しかし、このお神社の境内に残されている石碑などを見ていると、非常に不思議なことに気が付かされます。そして、小生が今までに会津で耳にしてきたことからすると、非常に興味深いことに気が付かされました。そして、伊那高遠で耳にしてきたことを考えると、答えは一つしか見付かりません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.01.29 17:45:03
コメント(0) | コメントを書く |