|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【キリシタンの像】 これも京都市内にあったフランシスコの家にあった聖母子像と鬼子母神と書かれた厨子に納められている像です。この鬼子母神像は、会津にある岩のような台座の上に祀られています。そして、同じような厨子に入っている「子安観音」像も会津にあります。この聖母子像は、その大きさからすると、持ち運びが容易であったであろうと思われますし、この鬼子母神像が納められている厨子は、持ち運びに便利なように作られたものであろうと思われます。 そして会津にも、同じような厨子に入っている「子安観音」像と鬼子母神像が祀られているお堂があります。あれもここでご紹介したことがありましたが、こうした鬼子母神像がキリシタンのものであるとしたら、誰を彫ったものだと皆さんはお考えになられるでしょうか。小生はクリスマスの時に読まれる聖書の個所に出てくる女性であろうと思っています。そう考えると、この抱かれている乳児が誰であるかも判ります。 子供を身籠もること、そして順調にお腹の中で子供が成育し、無事に出産すること、これは身分の差を超えて、女性だけでなく男性も待ち望んでいたことではないでしょうか。そして、キリシタンの時代にこうした像が彫られ、この前で祈ることがあったことは間違いないと考えられます。そして会津の場合、こうした像が祀られているお堂がある村の墓地では、転切支丹類族の墓石が必ず残っています。 しかし、そうした村の人々が本当に転んでいたかどうか、それを示すものは伝承と遺物しかありません。すべての史料はそのことに関して沈黙しています。但し、会津藩領内のとある村には「天正18年より太子守宗の僧侶が居住」と『新編会津風土記』に記されています。そして、「太子守宗」から真言宗に寛永十二年(1635)に転宗したと記されていますが、そのお寺があった場所にある墓地は、小生が最初に訪ねた時には既に墓地整備が行われていて、古い墓石は一基も残っていませんでした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.01.30 15:19:45
コメント(0) | コメントを書く |