|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【旧高遠藩領内のとある薬師堂の境内にあった卵形墓石】 これも前述の薬師堂の境内にありました。<〇>が上部に彫られていて、「一」で戒名が始まっています。そして、位号なのでしょうか「庵主」と彫られていて、最下部に「塔」と彫られています。この村も間違いなく、保科家が高遠藩主だった時代に高遠藩領だったところです。 <〇>が先頭に彫られ、「一」で始まっていますから転切支丹類族ということになるのですが、「庵主(あんじゅ)」は一体何を意味しているのでしょうか。この薬師堂には尼僧がいたということなのでしょうか。しかし、尼僧に「信徹」という戒名が付けられたのでしょうか。それにしても不思議なことです。江戸時代には、尼寺は幕府の許可が必要だったとされています。 ただ、「塔」とあるからには、仏僧であった人物とは考えられません。旧高遠藩領内でも、時々こうした不思議なモノに出会います。ただ、『会津藩家世実紀』にある不思議な記録を考えると、もしかするとキリシタンの指導者の墓石かもしれないと考えられます。そして、その記録に記されているコトは、保科正之公が高遠藩でも同じような政策を採っていらっしゃったのかもしれません。 京極高知が飯田城主だった時代に、高遠が伊那谷のキリシタンの拠点であったことを考えると、十分にあり得ることだと考えています。それも、キリシタンのオルドーをよく知っていた可能性が高いとも思えてきます。今年は、木曽谷の西部を訪ねてみたいと思っています。そして、帰りには少し遠回りをして、松平もドライブしてきたいと思っています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.02.06 18:41:23
コメント(0) | コメントを書く |