|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【石垣の刻印】 鶴ヶ城の二之丸から本丸に入るところに、廊下橋という朱塗りの橋がありますが、それを渡りきったところから右手を見ると、上の写真の石垣が見えます。この石垣の石の一つに、下の写真に写っている枡形の刻印が彫られています。石工集団の刻印とも考えられますし、この石積みを担当した武士の刻印とも考えられます。 こうした刻印は、江戸城にも見られるそうですが、まだ確認したことはありません。倍率が高くて明るい望遠ズームでないと、あの皇居の内堀に面した石垣の石に彫られた刻印を撮ることは難しいだろうと思います。こうした刻印は鶴ヶ城では珍しいもので、小生はこれ以外にもう一つ見付けたことがあるだけです。 この部分は、積まれている石の形からすると、高石垣を積んだ石工と同じ石工が積んでいるように思えます。ですから、この特徴を探しに白河の小峰城と二本松の霞ヶ城を訪ねたのですが、どちらにも同じ形の石が残っていました。高石垣を積んだのは中通りの石工であると言われていることが、これで間違いないと考えられます。 しかし、どちらでも、こうした刻印を見付けることは出来ませんでしたから、この刻印はこの現場を指揮した武士の刻印かもしれません。そして、蒲生氏郷が鶴ヶ城の本丸を築城した時の石垣石工は、鶴ヶ城の本丸が落成した後、どこかへ移動しているようです。ただ、会津のとある村では、家々の基礎の部分に石垣が組まれているところがあります。何回か出掛けて確かめたのですが、あの一帯は、保科正之公が会津へ移封された後で成立した村が多いように見えます。農家に石垣があることは、非常に珍しいことですが、あそこの石垣は城の石垣の石積みを参考にして積まれています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.02.10 12:33:15
コメント(0) | コメントを書く |