|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【石垣の十字痕】 鶴ヶ城の石垣にある十字痕です。石工が石を割るために付けた印だとか、魔除けだという方がいらっしゃいますが、古墳時代の魔除けの印が何故、鶴ヶ城の石垣に残っているのかの説明は書かれていませんでした。そして、こうした十字痕が鶴ヶ城の石垣に多数残っています。ご覧になりたい方がいらっしゃるだろうと思いますが、数の多いところは非常に危険なところですので、小生は危なくないところだけをご紹介することにしています。 この十字痕があるのは、福島県立博物館の側から二之丸に入ってすぐ右側の石垣です。上の写真に写っている石は高いところにありますが、真ん中と下の写真の石は小生の目の高さか、それよりも少し低いところにあります。ただ、この石垣は写真を見てお判り頂けるかとおもいますが、明らかに積み直されています。石に彫られた線=「すだれ」が縦一列に並んでいません。もしかすると、鶴ヶ城の南東方向にある小田山から西軍が打った砲弾が当たって崩れたのかもしれません。 それで残った石を使って、明治以降に積み上げたのかもしれません。石と石の間にモルタルが詰められています。ですから、石垣石工が積んだものではないだろうと思います。江戸時代にモルタルはありません。勿論、コンクリートもありません。石垣石工は現場で培われた知識と勘を頼りに石垣を組みました。それも、上に建てられるであろう建物や塀の重さを考えて組んだとされています。彼らはそして、そうした知識や勘について書き記すことはしませんでした。 鶴ヶ城の天守台の野面積み石垣ですが、野面積みの石垣を組める石工は絶えていると、石垣に関する文献に記されていました。小生が心配している石垣の一つが、皇居のお堀の石垣です。危ないと思っているところがありますが、どなたがご覧になっても危ないと思われるだろうと思います。経験のある石垣石工が積んだとは思えません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.02.10 13:22:23
コメント(0) | コメントを書く |