|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【伊那谷南部】 伊那谷で気になり続けている場所があるので、じっくり国土地理院の地形図を見ていました。下伊那郡一帯です。飯田城主が京極高知であった時に、高遠がキリシタンの拠点であったのですから、下伊那郡一帯にもキリシタンの痕跡が残っているのですが、山の深いところにある村々が特に気になります。 また、下伊那郡にある集落の名前で気になるものもありますから、他にないかと探していたら、いくつかの集落の名前を見付けました。そうした村々を、日が長くなったら訪ねてみたいと思っています。東京分室からだと日帰りでも可能かもしれません。実に不思議なことがあります。それは『会津藩家世実紀』に名前が出てくる人物の姓と同じ漢字表記の村があります。あるいは、明らかに保科正之公と共に会津に入って来た家だと考えられる家の姓と同じ漢字表記の地名があります。 会津には、村名とその村のすべての家々の姓が同じという村はありません。しかし、伊那谷ではそうしたケースは珍しいことではないようですし、長野県内にはそうした村が、他の地域にもあることを確認出来ています。保科正之公が亡くなられてすぐの頃に開削され始めた堰があるのですが、その時の南山御蔵入の代官は飯田平左衛門という人物でした。このことは、『新編会津風土記』に少し詳しく載っています。 京極高知が飯田城を去った時に、高遠の保科家に仕えた可能性もあると思っています。そうしたことを知りたくて、キリシタンのことをお尋ねしたら、「キリシタンのことは聞いたことがありません」という答えが返ってきました。小生だけでなく、それを横で聞いていた所長も唖然としていました。飯田城主・京極高知が京極高吉と京極マリアの息子であることをご存じないのかもしれませんが、しかし、その程度の歴史認識がなければ、そこでは仕事にならないだろうと思えるところでのことです。 ※写真は、飯田城趾に建てられている美術博物館の庭に建てられていた案内板です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.02.10 15:23:32
コメント(0) | コメントを書く |