|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【白河小峰城】 昨日ご紹介した白河市にある小峰城ですが、遠くから見た限りでは、この石垣は無傷だったようです。ごらんのように、御三階櫓は傾いていまっせん。この御三階櫓は非常に重要な資料だと小生は考えています。 それは、これを天守閣と言わず、御三階櫓としているところです。御層以上のものを天守閣と言います。こうした三層の建物は御三階ないし御三階櫓と呼ばれていました。城の機能からすれば、天守閣なのですが、こうした建物にも格式があって、三層のものは「御三階」ないし「御三階櫓」と呼ばれました。そして、何層の天守閣があるかによっても、格式が決まっていたわけです。 この御三階櫓の石垣が崩れなかったのは、石垣にこの建物の重みがかかっていたからであろうと思われます。ですから、建物がなかった部分は下の写真にあるように崩れ易かったのであろうと思われます。しかし、これからこうした石垣の上に建物を、たとえ塀であっても建てることは難しいであろうと思われます。下の写真の左側に写っている石垣は、どう考えても江戸時代の石垣石工がつんだものとは思われえませんし、算木積みのそれ以外の部分にかなり大きな隙間が空いてしまっています。 一度崩れた石垣を復元することは、ほぼ不可能であると言われています。特に、この上に櫓があったように思える飛び出している部分は、このままの状態でも危険だろうと思います。この算木積みの部分も、写真の原版で確認したのですが、江戸時代のものではなさそうですし、算木積みと算木積みの間の石積みは非常に不思議な積み方が為されています。もしかすると、この部分も近年になって積まれたものかも知れません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.02.11 10:46:30
コメント(0) | コメントを書く |